富士山を一望!
立派な石段に驚きました!すごい!!神殿近くまで車で行けそうな感じですが、参拝するのであれば下から石段を登っていただきたい!勾配も段数もあるのでかなりハードです。足元に気をつけてください。滑ります。素敵な神社でした。ありがとうございます。
日付 2025年5月18日 日曜日駐車場 有り 駐車場から富士山🗻見えます。御朱印 無し (社務所はあるのですが人はいませんでした。)人の多さ 2人くらいに出会いました。海外の方はもちろんいません。感想 鳥居⛩️をくぐると神聖な空気が漂い、さらに500段近くの階段を登った先に神社があり、参拝しようとすると猪??でたか💦と思ったら、水車がある池の中にカエル🐸が鳴いてて、少し焦りました。賽銭して手を合わせ様としたときも人感センサーで音が流れ、ひとりで参拝したので、これまた焦りました。1,200年の大杉は圧巻です!!時を何年も刻んだ凄さを感じました。ホームページよりご由緒元明天皇の御世、和銅3年、 勅命により平城新都の左京、春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられました。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われます。翌年初めて献氷の勅祭を興され、毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上されました。奈良朝七代七十余年間は継続されましたが、平安遷都後はこの制度も廃止され、遂に150年を経て、清和天皇の御世、貞観2年に現在の地に奉遷され、左右二神を増して三座となりました。以来、現在の春日大社の別宮に属し式年に営繕費、年中の祭礼等は、興福寺、春日社の朱印高二万石の内と社頭所禄三方楽所料二千石の一部によって行われましたが、明治維新後はこの制度も廃され、専ら氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持せられて今日に及んでいます。また、本殿東側には末社として、南都舞楽の楽祖なる狛光高宿禰の霊祀なる舞光社があります。
階段は…段差が大きいので登りより下りが危険です。近くまで車で行けますけど…大型な車ではやめましょう。アルベルではムリ。ほぼ 一車線道路です。コーナーで多少 避けるエリアはありますけどキツイです。ノアボクでもやめましょう。軽か小型車がベスト!さて…本殿は もう すばらしい雰囲気です行くと感動します!足腰に自信があるなら階段でもいいんじゃないかなと想います。
名前 |
氷室神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鳥居を入るとすぐに急階段が出迎えてくれます。杉に囲まれた階段の参道はちょっとした山登りです。5月末に伺った時は木の香りと鳥のさえずりで気持ち良く参拝させてもらいました。湿気が多い所ですが、きれいに手入れされています。気持ちの良い神社です。本殿裏にご神木の杉の巨木はとても迫力あります。