平安の風感じる神社。
旭鎮守 八幡神社の特徴
平安時代後期の源八幡太郎義家が祀られている神社です。
初詣や七五三のお参りで地元住民に愛されてる場所です。
整備された駐車場があり、参拝がスムーズに行えます。
赤い屋根が印象的だ。ひらけていて、大木がたくさん有り、趣深い神社。ここで、ぼーっとしていたら、風や木々、ひょっとしたら神様などの囁きが聞こえてきそうだ。
平安時代後期、奥州の前九年の役に出征する源八幡太郎義家が、当地に宿営し、八幡大神を祀り戦勝を祈願したとされる。勝利をおさめてのち帰路の際に現在の鎮座地に祠を建てたのが、始まりとされてる神社です。御朱印は正月に参拝でいただきました。書置きですうが、2種類ございました。
地元の人がたくさん初詣に来てますよ。元日の日中でも空いてるので、手軽に参拝できます。
大祓式 茅の輪くぐりに行ってきました。この半年間で身体についた罪穢れを払って頂く事の出来る行事です。御朱印を頂くこともなくコロナ禍退散と健康を祈りさせて頂きました。感謝です。ありがとうございました。
源義家が東北の清原征伐の前に戦勝祈願をした神社で秋田県横手市にこの戦で亡くなった人達の鎮魂もかね金沢八幡神社が建立されています興味のある方は「後三年の役」「平安の風わたる公園」等も見てみて下さい。
元旦に近所の八幡神社へ初詣お散歩で行きましたが車の方は駐車場も有りますよ。
地元に愛されてる神社、神職さんも親切。
おみくじで大吉出ました宜しくお願いします。
幼い時から身近にあった神社。自分の七五三をやりました。年々地域活動が活発になっている神社。
名前 |
旭鎮守 八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-951-2007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

七五三のお参り行きました。菊の花で753と文字にした所で写真撮りました(^-^)2024.06.30茅の輪くぐりが綺麗な形でみずみずしいグリーン。御朱印は書き置きですが、茅の輪くぐりがあり、なんとも記念になりました。