震災の記憶、旧野蒜駅で体感。
野蒜駅跡の特徴
旧野蒜駅は震災の遺構として保存されています。
綺麗に整理された施設内で震災資料が展示されています。
電車大破の映像を通じて、当時の被災を実感できます。
宮城県にある旧野蒜駅。3.11で破壊された当時の駅がそのまま残されています。当時の被害がどれぐらいのものだったのかを後世に残すために保存されています。
この施設は、東日本大震災の津波によって壊滅的被害を受けた旧・野蒜駅を中心に、東松島市の震災被害の全容を保存するための施設として生まれ変わったんですね。(現在の仙石線は、ここよりずっと内陸に付け替えられて運行されています)さて、伝承館の外壁には、この地点の津波浸水深=3.7mを表す看板が設置されていました。自分の身長の約2倍の高さまで一気に押し寄せる、水の恐怖を想像すると、やはり圧倒されますね。建物を通り抜けて裏手に出ると、当時のプラットフォームが保存されていました。「この場所に確かに駅があったんだ」と、感慨深かったです。敷地内は、もちろんがれきは撤去されていますが、線路その他の鉄道施設は当時のままだそうですよ。どんな方々が行き交い、どんなドラマがあったのか・・・なんて、想像が膨らみますね。伝承館の中の展示は、旧・野蒜駅や東松島市の震災被害を伝える展示が充実しています。個人的には、シアタールームで上映されていた、2012年6月に収録された語り部さんのビデオが特に興味深かったですね。見ている途中で涙が溢れて止まらなくなってしまいましたが、「あの日」を生き抜いた方だからこそ語れる言葉に、ものすごい衝撃と感銘を受けました。ぜひ時間を取って、じっくりご覧になってください。
現在の野蒜駅から歩いて10分くらいのところにあります。曲がった駅の看板、線路などがそのまま残っています。当時の駅舎だった部分では資料が展示されています。ホーム自体は柵で囲われていますが、駅舎の部分から入ることができます。無料です。ホームの上に乗ることはできませんが、ホームの周りをぐるっと一周できます。資料室の方には当時の写真や新聞や映像、流された券売機などが展示されています。
旧野蒜駅の震災の遺構です。宮城県道27号線沿いにあります。駐車場は有りです。遺構の手前には「東松島市震災復興伝承館」などもあり駅構内にあった備品や機械も飾られています。自分は何も知らずにふと立ち寄りました。駅の電車の乗降場や線路がそのまま残されていました。最初見たときは、遺構を感じさせないような駅の乗降場でしたが、よく見てみると倒れかけた柱や剥がれかけた駅の看板などが生生しく残っていました。伝承館も少し寄らせてもらいましたが、当時の駅の周りの悲惨な写真をみて、心にくるものがありました。改めて被災の悲惨さを感じました。これからも被災を風化させないためにもずっと残っていてほしい場所だと思いました。
旧仙石線の野蒜駅です。現在は東松島市の震災復興伝承館になっています。新しい駅舎は100メートルほど陸地の高台にあります。昔はパイラ松島ユースホステルが近くにありましたが、全てなくなってしまいました。
旧野蒜駅ホームを見ることが出来ます。但し、ホームに上がることは出来ません。色々と考えさせる爪痕です…伝承館から入れます。無料です。
震災を経験していない私は胸が熱くなり当時の被災された方の気持ちを思うと…是非立ち寄ってみてください。
東日本大震災で巨大津波に飲まれ無惨な姿に変わり果ててしまった野蒜駅を震災資料館に改築した建物です。 内部には泥で汚れ破壊された改札機も展示されていてあの頃の緊迫した状況、悲劇を伝えるのにとても重要な施設です。被災した方の証言を映像に納めた当時の記憶も放映しています。とても大切なお話が沢山ですがスクリーンに映し出される津波映像はかなりリアルでショッキングなので注意が必要です。初めて東松島を訪問した方はまずここに足を運んでみると良いでしょう。ちなみに現在の野蒜駅は、ここから3キロ程高台に存在しています。
東北旅で立ち寄った震災の記憶。野蒜駅のホームが当時のまま保存されています。ひしゃげたライトポールに駅名の看板。壊れた券売機、震災の時刻をさして止まったままの時計。動画では病院で奮闘した看護師さん、地区センターの所長さん、震災の語り部をしている地元の方の話などが知れます。パネル写真で被災状況や復興までの歴史も学べます。ひとつひとつ食い入るように見てしまいました。大変な状況でも助け合いや思いやりが沢山あった事に感動を覚えました。
名前 |
野蒜駅跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

偶然通りがかりに見つけたのですが、現在綺麗に整理されていますが、震災時は電車がレールから流れ、たくさんの木々が打ち寄せたのが、展示物を見ることで知ることが出来ました。