江戸時代の農村歌舞伎舞台。
スポンサードリンク
春日神社、兵庫県豊岡市但東町平田。主祭神=天津児屋根神、春日大社~分祀。川辺の村、山麓の小高い場所へ鎮座。民家の裏手を参道が行き、鳥居をくぐると、一段上がった先に社殿と出合う。拝殿、奥へ本殿と続く。境内社=稲荷社。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ご主祭神は、天津児屋根神、この但東町の神社を参拝して気になっていたのは、舞殿のような舞台がいくつもの神社にありました、気になったので調べて見ると 「農村歌舞伎」というものが、江戸時代から戦前頃まで行われてたようで、「農村歌舞伎舞台」と言われるものです 全国には1,000基以上残っていますが、特に兵庫県で発達した文化のため、全体の約10%が同県内に存在するとのこと。豊岡市内にも多く残っていますが、なかでも但東町には今でも20カ所近くが現存しています。一度参拝してください。