緩やかな坂の先に、沢庵和尚の寺。
宗鏡寺(沢庵寺)の特徴
沢庵和尚にまつわる逸話を学べるお寺です。
緩やかな長い上り坂を歩いてたどり着けます。
兵庫県豊岡市出石町にある静かな寺院です。
沢庵和尚の逸話を知り、いつから所縁のお寺を訪れたい、と思ってきました。今回この方面にくる用事があり、やっと来ることが出来ました。和尚の修行した堂やお墓をお参りすることができ、感無量でした。大根のイラストが各所にあり、(案内板、御朱印帳、朱印等々)心が穏やかになれた自分を感じられました。今度は冬場に来て沢庵漬をゲットしたいと企んでおります。今は何処にも無い昔ながらの塩辛い沢庵漬を何としても食べたいものです。
緩やかな長い上り坂の先にあります。すぐ側に無料の駐車場があります。拝観料は300円です。宮本武蔵の剣術の師匠だったとの言い伝えのある沢庵和尚さんの過ごされたお寺です。見事な庭園を拝観する事が出来ます。御朱印も可愛らしい御朱印です。是非頂いて下さい。沢庵漬けも500円で販売してます。
名前 |
宗鏡寺(沢庵寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-52-2333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

沢庵和尚の寺。江戸時代の禅僧、沢庵は、山名氏の家臣秋葉氏の子として1573年、出石に生まれた。・・・沢庵は魚屋町の唄念寺を経て宗鏡寺で修行し、京都大徳寺に入り、大徳寺首座さらに禅僧の最高位と言える住持となった。46歳で出石に戻り、宗鏡寺裏山の入佐山中腹に投淵軒という4畳半一間の庵を建て、和歌や漢詩を楽しむ質素な生活を送った。『兵庫県の歴史散歩下巻』224頁。