静寂に響くドングリ音、御朱印の幸せ。
田柄愛宕神社の特徴
慶長年間に創建された歴史ある神社です。
大きな木々に囲まれた落ち着ける境内があります。
住宅街の中に位置し、静かな武蔵野の雰囲気が感じられます。
静かな場所で、時折境内の屋根に落ちるドングリのカンと言う甲高い音以外、裏の少年野球チームの声が聞こえて来る程度です。ゆっくり出来る良い場所だと思います。
幼い頃によく遊んだ神社です。練馬の実家に帰る時は必ずお参りしてます。ひっそりとした佇まいの小さな神社です。一度、お参りしてはどうですか。
2022-02-03今日は、晴天で、境内は、広く、大きな木々に囲まれて、落ち着け、ドングリが沢山落ちてる社でした。
七五三でご祈祷に行きました。指定日と個別での調整が出来ます。
戦国時代末期の慶長年間に弥五衛という人物が愛宕大明神をお祀りしたことにより創建。ただし太田道灌創建の説もあります。かつては現在暗渠の下水道幹線となった田柄川が近くを流れていた(流れている)関係もあり、火防の神が祀られていて、毎年7月24日には金魚市が開かれています。多分火防の聖の水を神社から家に持ち帰り祀る儀式が、水と共に金魚を持ち帰るイベントに変質したものであろうと言われています。ちなみに御朱印は、離れていますが本務社である西武新宿線鷺ノ宮駅近くの鷺宮八幡宮で拝受出来ます。田柄愛宕神社直ぐ近くの天祖神社の御朱印も同様、鷺宮八幡宮で拝受可。
静かな場所です。
昔から住んでいる地元の神社ですからね。昔から御札などはやはり地元の神社でももらいますよ!
静かで落ち着いた神社。毎年7月の例大祭では金魚市が開かれます。
子ども連れて遊ぶのに適しています。夏は蚊がすごいです。
| 名前 |
田柄愛宕神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印を鷺宮八幡神社でいただきました。