武田神社横の躑躅ヶ崎館、歴史探訪。
武田氏館跡大手門東史跡公園の特徴
武田神社の隣に位置する歴史的な公園です。
遺構が復元整備され、石垣や堀を楽しめます。
大手門の正門としての重要性が感じられる場所です。
・大手石塁武田氏館の正門である大手門を守るために築かれた総石垣の構造物です。二箇所に階段が取り付けられていることから、上部には何らかの建造物が存在したと考えられます。石垣は自然石を横方向に配置することを意識して積み上げた野面積みと呼ばれる技法で積まれており、裏側には石垣の安定と排水を意図した無数の栗石が詰め込まれています。主に安山岩が使用されていますが、花崗岩なども混在することから、近隣で産出する石材が集められたと考えられます。石材には矢穴などの加エの痕跡はなく、自然石がそのまま使用されているのも特徴の一つです。このような栗石を有する石積みの技術は、戦国時代の甲斐には存在しなかったものであり、西日本から導入されたと考えられます。そのため、大手石塁は、武田氏滅亡後に甲斐を治めた徳川氏が豊臣氏配下の大名によって新たに築かれた可能性が高いと考えられます。発掘調査当初は、石垣東面以外の多くは後世の開発により失われていましたが、古絵図なども参考にして欠損箇所は積み足し、破損・劣化が著しい箇所は解体修理して往時の姿に復元整備しました。
遺構が復元、整備されています。武田神社参り後に休息を取りつつ楽しませてもらいました。
石垣や堀を復元した公園躑躅ヶ崎館の虎口すなわち出入り口だったとのこと。神社南の橋は大正以降神社建立の際に掛かったものだそう。
武田神社の横にある遺跡です。武田氏の館があった場所です。発掘調査の跡があります。ここから市内を眺めることができます。昔の政治の中心地だったというのが理解できます。いまは犬の散歩コースになっています。
名前 |
武田氏館跡大手門東史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

知らない人にとっては少し広い野原の公園にしか見えず、とても史跡とは思えない興味がある人以外は敷地に入らないでしょうね。