たきびの歌発祥 地で心癒される。
「たきび」のうた発祥の地の特徴
昭和時代の風情が漂う、静かな住宅街に位置しています。
童謡たきびを作詞した巽聖歌の足跡を感じられる場所です。
美しい竹垣に囲まれた、心を癒す歴史的な史跡です。
史跡雰囲気が良い。
🎵かきねのかきねの曲がりかど🎵みるとつい口ずみますね、4月のはじめにいったときは垣根の取り替えたばかりできれいでしたね。
行ったのが4月でたきびの季節には外れてましたが、閑静な住宅か建ち並ぶ中、竹垣と生垣に囲まれた場所があり、この辺りを散策しながら出来た歌であることが実感としてかんじられました。
とても静かで心が落ち着きます。
公園等になっている訳ではないので長時間滞在という訳にはいかない場所ですが、此処が発祥の地なのだなぁと風情を感じる事が出来る場所です。
童謡「たきび」を作詩した巽聖歌がかつてこの近所に住んでいて、その当時よくこの辺りを散歩していたという。「たきび」の風景はこの辺りだということから、発祥の地になった。そのあたりを説明した案内板が建っているが、歌碑はない。ここは閑静な住宅街でその一角に広い敷地の民家がある。そこには竹垣や生垣があり、山茶花もあり、かつての風情がわずかに感じられる。ただここは民家なので仕方ないが、竹垣に自民党のポスターが貼ってあるのがせっかくの風情ある景観を損ねている。
ここだけ時間が昭和二十年代?にタイムスリップしてます。
新井薬師前駅の東の端から南に、住宅地を100mくらい歩くと、竹の垣根が見えてきます。竹の垣根は今時なかなか目にしないので遠くからでも分かります。垣根や生垣で囲まれているのは豪壮な住宅で、その南側の一角に「たきびのうた発祥の地」の説明があります。周囲は普通の住宅やアパートがぎっしりと建っていて、ここだけが昔の面影を残しているようです。垣根を維持するのは容易ではないと思いますが、お住まいの方の深い心遣いが感じられます。昭和の初め頃にこの近くに住んでいた詩人の巽聖歌(たつみせいか)は、このあたりをよく散策して、このうたを作詞されたそうです。
周りとは一線を画す雰囲気があり、とても癒される。
名前 |
「たきび」のうた発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

案内の看板を読んで、初めて「たきびの歌」のできた時代、作詞家・巽聖歌(野村七蔵)のことを知った。「垣根の垣根の曲がり角🎶」とあるから、このお宅は今でもこんな立派な竹垣を設えているのだろうか??