貫井神社の美しき湧水。
貫井神社の特徴
貫井神社には湧水が豊富で、清らかな水の流れを楽しめる場所です。
社殿背後に広がる木々が、静かな雰囲気を醸し出す素敵な鎮守の森です。
弁財天を祭っており、境内には美しい池と赤い欄干の太鼓橋があります。
テレビで紹介されたのを見てさっそく行ってみました。国分寺駅から徒歩で20分弱、住宅地の中、道は狭いですが平坦で遠く感じませんでした。到着してからお参りするまでに30分ほど並びました。でもとても天気がよく待っているあいだも暖かく、ゆっくり雰囲気を味わうことができよい運気をいただけたと思います。
今年の恵方の神社だったので恵方参りに行きました。明るい神社で社殿奥の湧き水からは滾々ときれいな水が湧いておりそれが社殿前の池に流れ込んでいてとても清々しい気分になりました。無料の駐車場もあり助かりました。
水の豊かな神社幹線道路から離れた住宅地の中にある神社ですが、これがなかなか綺麗で見応えがありました。春の景色もちょっと期待できそうな感じがしました。また湧水の量がかなり多くて透明度も非常に良かった。この地域の氏神様だそうです。
平日の午後,国分寺に用事があり、駅から少し距離がありそうなのでコミュニティバスを利用し参拝しました。住宅街のオアシスと言った雰囲気で、湧き水が豊富に流れています。
貫井神社⛩️さん龍脈龍穴のお社で、水に恵まれてた場所になります😊住宅地に有り中々知らない方も多いかと思いますが素晴らしく清らかな所です。本殿の裏側から湧いてくる水はエネルギーを感じ癒されるます😃その沸き水が本殿下側の御神池に流れ込みとても澄んだ綺麗な池があります。錦鯉や亀さん野鳥など様々な生命体が育むでいます。☝️本殿御祭神は辨財天の市杵島姫命で瀬織津姫と同一にされている神様水の神様ですね🙏そして大己貴命になります。白蛇伝説が有り・境内の何処に住んでいるそうで・拝めると幸せになれる伝説があります。ありがたいですねー♪境内には八雲神社(牛頭天王・素戔嗚尊)や不動明王堂・愛宕神社(火産す霊命)・稲荷神社ご利益満載です。一度心身の浄化に行ってみて下さい。☝️目の前に神社駐車場も有ります。また行きたいですね・。☺️
弁財天を祭り、境内に湧水が出ていて池の水も澄んているきれいな神社です。数年前に境内が整備されて清々しくなりました。写真は、1月3日初詣の人混みも無くゆったりと参拝できました。
貫井神社は武蔵野段丘の南面斜面に鎮座され、周囲と背後に木々が繁る鎮守の森を有する立派な神社。石段を登った箇所に鳥居があり、その先の参道を進み、湧水池に架かる橋を渡った先に社殿があります。訪問時の11月下旬、石灯篭や自然石が周囲に配された池の周辺のモミジが真っ赤に紅葉し、とても綺麗でした。貫井神社由緒を記した石碑に、「創立は天正18年(1590)この湧水の出る景勝の当地に、水の神である水神様を貫井弁財天と称え奉祀、氏神様として崇敬せるを明治維新に神仏分離令により明治8年(1875)厳島神社と改称、更に貫井村の貫井神社を合祀、以後村社貫井神社を称す。・・・」とありました。本殿は宝永6年(1709)改築で立派な彫刻が施された文化財でしたが、昭和60年(1985)の火災で焼失し、昭和61年に再建された。・・」、とあります。比較的近年の再建ですが、伝統的な銅板葺木造の本殿、格式と趣が感じられます。
水に溢れた神社。大きな池が特徴。池と言っても水は常に循環しており、沼のようにはなっておらずとてもきれい。大きな鯉も泳いでいる。御朱印は500円で頂けます。入り口手前の社務所のインターホンから頂くことができます。2022年10月時点で書き置きのみとなっています。地元民でないと迷ってしまうような立地なので事前に地図アプリでルートチェックをしていったほうが良いと思う。道が細いので自転車とかが一番良いかも。駐車場と駐輪場は大きく普段なら困ることはないと思う。
くらぼね坂を降り神社を下に見ながら到着。鳥居をくぐり橋を渡り参拝。池の掃除で水量が少なかったのですが、社殿の横の湧水が湧く場所を見ましたが、水量が多いので驚きました。宮司様の自宅で奥様から御朱印を頂き湧水の詳しいお話しをお聴きすることができました。コンパクトな神社ですが廻りの地形とのバランスが良く、私はとても気に入って暫し鳥居の前から社殿を眺めて折りました。参拝の方が多く地域で愛されている証です。近くの野川に湧水が流れ込んでいました。野川沿いにまだ秋がの紅葉🍁が残っていました。
名前 |
貫井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-316-6601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

3日程前、LINEVOOMで親しくコメントを交わしている女性から、貫井神社のことを尋ねられた。都内の有名寺社を回っていたが初耳だったのでお詣りすることにした。この地域の神社の典型的な立地条件の、武蔵野丘陵の縁を野川が削り取り、豊かな湧水が清らか流れていた。鳥居の前の小さな池に、人を怖がることのないコサギが佇んでいたのが印象的である。