歴史を感じる市ヶ谷講堂。
市ヶ谷記念館の特徴
極東東京裁判が行われた大講堂の歴史的価値を実感できる場所です。
三島由紀夫が自決した大臣部屋を訪れることができ、貴重な体験が待っています。
旧帝国陸軍のシンボルである新宿区に位置する歴史深い建物です。
極東東京裁判が行われた大講堂、三島由紀夫の自決した大臣部屋など歴史で知らなかった現場の数々。
移設、復元した建物だけど、歴史の重みを感じるところだった。立て籠った三島由紀夫と刀で争った際に傷ついた有名な扉も見れて大変満足。
東京裁判が行われた大講堂を保存している歴史的価値のある建物で一見の価値は有る。市ヶ谷の防衛省内に有るが防衛省は郊外に移転して土地の有効活用をした方が良いと思うが、この記念館はここに残すべきかと思いました。
かの三島由紀夫が割腹自決した場所を訪れたく行きました。予約が必要。土日は開催していないので普通のサラリーマンは有給休暇使う感じですかね、(私はそうしました)ガイドが着きます。丁寧に案内してくれます。尚、今の市谷記念館は切り取って曳家で場所を移動して、現在の位置にあります。真ん中の玄関が敷地中央にないので、違和感あるはず。いずれにせよ、原場に立って感銘受けました。東京裁判の現場にも行ったし、感慨深い。
旧陸軍士官学校1号館を代表する3部屋を選んで移築保存しています。東京裁判が行われた大講堂、陸軍士官学校時代に入学式、卒業式に天皇陛下が臨席された際に休憩を取られたお部屋、三島事件の際に三島由紀夫が立てこもった旧東部方面総監室が見学できます。幕僚長室に通じていたドアには三島がつけた刀傷が残っています。
こちらを見学する為には防衛省正門からになります。事前申し込みが必要です。
陸軍士官学校本部現防衛省市ヶ谷記念館新宿区市谷本村町5-1設計:第一師団経理部竣工年:1937年市ヶ谷記念館は現A棟のある場所にあった旧1号館の一部を薬王寺門付近に移設復元したものである。旧1号館は1937年に陸軍士官学校本部として建設された。太平洋戦争中は大本営陸軍部・陸軍省・参 謀本部などが置かれていた建物である。同館講堂は極東国際軍事裁判の法廷として使用された。1960年からは陸上自衛隊東部方面総監部が使用した。1970年三島由紀夫事件の現場となった。1998年防衛庁本庁の新庁舎建設・移転に伴い現在の場所に移設された。1970年11月25日午前10時58分。三島由紀夫と楯の会メンバー4人は市谷の自衛隊駐屯地の守衛を顔パスで通過した後、陸上自衛隊東部方面総監部の2階に向かいました。訪問の名目は「優秀隊員の紹介」でした。ところが総監室で増田総監に日本刀を見せることをきっかけに総監を拘束し椅子などで扉にバリケードを張りました。お茶を出そうとした一佐が異変に気づいて通報し、12分後には警視庁から機動隊一個中隊が到着しました。総監室の両側のドアからバリケードを壊して幕僚たちが突入しましたが、三島等は刀を振り回してこれを追い出しました。この後「人質の解放条件」として三島は「駐屯地の全自衛官を建物前に集合させること」と幕僚に要求しました。800名の自衛隊員が招集され、きっかり12時、三島は「七生報国」の鉢巻を締め、バルコニーに立ちました。日本は経済的繁栄にうつつを抜かしている。精神的にカラッポに陥って政治はただ謀略・欺傲心だけだ。こんな日本で本当の日本の魂を持っているのは自衛隊であるべきだ。日本の欺瞞を糺す存在であるべきだ。去年1969年の反戦デーのデモが警察に制圧された。自民党は警察権力をもっていかなるデモも鎮圧するつもりだ。治安出動はいらなくなったんだ。すでに憲法改正が不可能になったのだ。分かるか、この理屈が。このことを以て自衛隊は「憲法を守るだけの軍隊」になったのに諸君はなぜ気づかないのか。自衛隊の健軍の本義とは国を護ること。日本を守ること。天皇を中心とする歴史と文化の伝統を守ることだ。諸君が立ち上がらなければ憲法改正は無い。自衛隊はアメリカの軍隊のままだ。諸君は武士だろう。武士ならば、自分を否定する憲法をどうして守るんだ。どうして自分らを否定する憲法というものにペコペコするんだ。今の憲法は政治的謀略で自衛隊が合憲だかのごとく装っているが、自衛隊は違憲なんだよ。自衛隊は憲法を守る軍隊になったのだ!俺は諸君がそれを断つ日を待ちに待ってたんだ。諸君の中に一人でも俺といっしょに立つ奴はいないのか。一人もいないんだな。まだ諸君は憲法改正のために立ちあがらないと見極めがついた。これで俺の自衛隊に対する夢はなくなったんだ。それではここで俺は天皇陛下万歳を叫ぶ。天皇陛下万歳! 天皇陛下万歳! 天皇陛下万歳!三島は勘違いしていましたが自衛隊の実戦部隊である第32普通科連隊はこの日朝から富士演習場に行っていたため三島の演説を聴くために駆り出された800名はほとんどが資材調達、通信、補給などの後方支援部隊の隊員でした。バルコニーでの演説を終えた三島は窓から部屋に戻り恩賜の煙草を吸った後、割腹しました。同行の森田必勝に向かって三島は「君はやめろ」と言いましたが、三島の後森田も割腹し、介錯で切断された2人の首を残された3人が床に並べ、そして泣きました。
旧帝国陸軍のシンボル。!陸軍大学講堂。多くの陸軍軍人育った。また、ここで、極東軍事裁判の場所に、インドのパ- ル判事は、勝者に、敗者を裁くことはできない?と、後に?罷免?さる?近現代史の再検証を?日本の性にされている事件も?
市ヶ谷記念館 ではなく、正しくは、『 市ヶ谷 講堂 』である。私は、まだまだ、文章を 起こしたい事が 本当は、山ほどある……。また、どうやら、心の霊である、故・三島 由紀夫 氏 は、どうやら、割腹自決 ( 自殺 ) で、世に 真実を 伝えて行くのではなく、懸命に 生き続けながら真実を伝えて行くという事が何よりも、大切である事をどうやら、學んだようである……。しかしながら、心の霊の神によると、故・大川 周明 氏も、故・三島 由紀夫 氏も、あのような勇敢で 素晴らしき行動は、異常だったのでは無く、最後の最期まで、“ 正常 ” だったのだ。それよりも、後に継かず何も 判らなかった者や、警察などが 異常であった……。天才 と 天才は、紙一重だ。( 2017年、7月7日。)
名前 |
市ヶ谷記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3268-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

予約制の見学ツアーにて見学が可能。移設、復元されたものではあるが、東京裁判が行われた歴史的な場所。Netflixで見れるドキュメンタリーの東京裁判を見てから訪問するとより臨場感を感じられる。