赤坂の都会で祈る、神秘の豊川稲荷。
豊川稲荷東京別院の特徴
赤坂見附駅から徒歩5〜10分で、便利なアクセスです。
境内に並ぶ多様な稲荷や祠が魅力的です。
悪縁切りで知られ、多くの参拝者が訪れています。
まさに🦊さんだらけだけど豊川吒枳尼真天様のお寺です七福神さんも勢揃いで不動明王も観世音も地蔵もぎっしり祀られています辯天では銭を洗うザルもあり融通稲荷もありました私は融通されるのは辞退しましたが参拝者は後を絶たず再訪したいまさに信頼するパワースポットです。
赤坂泊だったので、朝の散歩がてらに参拝してきました。芸能関係の方々がヒット祈願に訪れるとのこと。花の高三トリオの卒業記念植樹の碑があったので、その世代の方には刺さる神社ではないでしょうか。同敷地の稲荷社も見応えのある様相でした。
平日の午後でしたが、結構な人が多く訪れていました。豊川稲荷東京別院さんは、お寺なんでしょうか?稲荷は何となく、神社のイメージでしたが、どうやらお寺みたいw境内はお参り、ご参拝するお社も多いので小銭はたくさん用意していくことをおすすめします。願いが叶うことも増えるといいな♪また、参拝のあとはお稲荷さんを食べるといいですよ?とても美味しくてふわふわしております。一度、ご賞味ください。また、よらせていただきます。
悪縁切りに有名なこちらの寺院は、意外と赤坂見附駅から近かった!しかもなんとなく観光客仕様にもなっているから、賑わっていた。芸能人御用達と言うこともあり、人気なのも間違いないでしょうね。縁切りとは言いつつも、縁結びや子宝祈願、大黒天様なども祀っていたので商売祈願などもできてしまう…寺院のテーマパークといった感じ!でもしっかりとお祈りさせていただきました。せっかくならのパワースポットなので、いちど訪れてみてもいいかもしれませんね。何よりお迎えにあるとらやの本店がおいしいし、高級感があって、いい感じでした!浴衣の方も多かったです。
愛知県豊川市にある『豊川稲荷』の直轄別院正式名は『妙厳寺(みょうごんじ)』豊川ダ枳尼真天(とよかわだきにしんてん)がまつられています豊川稲荷は、神社ではなく曹洞宗の寺院ですので、柏手は打ちません案内リーフレットには、【お詣りの時のお唱えごとはご宝号「南無豊川ダ枳尼眞天」を三返、次にご真言「唵尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オン シラバッタ ニリ ウン ソワカ)」を二十一返、お唱え下さるよう、おすすめいたします。】と記載がありましたご利益は「商売繁盛」にとどまらず、「縁結び」、「開運」、「災難消除」など多岐にわたります。金運アップに繋がる『融通稲荷(ゆうつういなり)』には「融通金(ゆうつうきん)」と書かれた黄色の袋を参拝者は無料で持ち帰ることができますが、お賽銭とお詣りは皆してましたそれを財布の中に入れておくとお金に困ることがなく、開運招福や金銀財宝の融通が叶えられるとされています。※注意持ち帰った融通金は、一時的に融通としてお借りしているものですまので、1年後に礼金を付けてお堂に奉納することが慣わしとなっています。
愛知県豊川市にある豊川稲荷は数えきれないほど行きましたが、赤坂にある豊川稲荷東京別院にはほとんど来たことがありませんでした。この日は2月5日で初午(はつうま)ということもありかなり人出が多かったです。本院と比べると規模はかなり小さいですが、霊孤塚にはたくさんの狐さんが祀られ、見どころはたくさんです。隣接する文化会館の一階には茶屋があり、お稲荷さんを買い求めるお客さんで行列になっていました。この日は愛知県豊川市の物産が境内に並んでおり、さらには豊川の観光マスコットキャラ「いなりん」も登場。お子さんはもちろん、大人にも大人気でした。
2023.1.7初めて訪れました。あまり予備知識無しだったため、驚いたことがありました。敷地内に入ると長ーい行列が。松の内なので本殿をお参りする初詣かと思い一緒に並ぶと、実はそうではありませんでした。あたりを見回すと警備の方が「この列は〜です、本殿の参拝ではありません」とアナウンスしているではありませんか。聞き慣れない言葉で何と言っているのかよくわからない。?と思いネットで調べてみたら「融通稲荷」でした。融通稲荷は金運アップのパワースポットで有名だそうです。お参りすると、黄色の小さな封筒がいただけます。「融通金」と記された封筒の中には10円玉が入っていました。この融通金は、後に礼金と一緒に奉納するならわしとか。常にお財布に入れておくと良いようです。豊川稲荷にこのようなところがあるとは知らず並んでしまいましたが、何だか得した気分がしました。その後本殿にお参りして、一年の無事をお祈りし御朱印をいただきました。想像したより広くはありませんでしたかが、七福神めぐりや様々なお社があり、超都心でありながら静かで訪れて良かったと思いました。帰り際に駐車場脇にあるお店で「昔ながらのいなり寿司」を購入して外に出て信号待ちをしていたら、ちょうど秋篠宮様が目の前を車で通り過ぎるところ。窓を開けていらしたので手を振ると笑顔で振りかえしてくださいました。今年は良いことあるかな〜。そんな気持ちになった一日でした。
ポタリングの途中に立ち寄らせていただきました。何の予備知識もなかったので、よく下調べしてから訪れた方がいいと思います。境内はそれほど大きくはないですが、たくさんの神が祀られています。また境内には七福神すべていらっしゃるので、七福神巡りも出来ます。日没から20時まで常夜灯も灯されるので、夜に訪れるのも雰囲気がいいです。
娘の要望で立ち寄りました。某芸能事務所のアイドルが来る聖地とのことでした。伺ってみると非常に趣ある立派なお稲荷さん。高層ビルに囲まれている異空間に癒しを感じました。居心地もよく、思いの外長居をしてしまいました♪素敵な場所でした。
名前 |
豊川稲荷東京別院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3408-3414 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

青山通りをウロウロすることが多いのですが、頻繁に「豊川稲荷はどこですか」と道を訪ねられます。寺社仏閣の知識が全くない私でも、こんなに道を聞かれるのだから一度行ってみるかという気持ちになり訪問しました。お稲荷様の多さに圧倒されますね。いつも素通りするのは勿体なかったです。石像一つ一つ表情も違って見え、狐好き?な方々が熱心に写真を撮っていました。都会のど真ん中でまさに狐に化かされて(失礼な言い方であればすみません)千と千尋の神隠しの世界に飛び込んだような雰囲気です。駐車場スペース付近に菊屋さん・美吉さんというお土産屋・お食事処もあり、おでんやお蕎麦、お稲荷さんがいただけるみたいでした。こちら少し覗いたら大変魅力的なお店だったので今度しっかり時間をとって訪れたいと思います。