女川で学ぶ原発の真実!
東北電力 女川原子力PRセンターの特徴
原子力発電の仕組みや安全対策が詳しく解説されています。
加圧水型原子炉の1/2模型が見どころで、実際に動かせます。
東日本大震災における発電所の耐久性や教訓を学べる展示が多彩です。
原子力を勉強するのに良い施設です。子供でも分かりやすくなってます。
日本で原子力発電による発電が行われている現在、原子力発電を知るためには良い施設だと思います。近くに観光で行かれる機会があれば、行かれても良いと思います。東日本大震災で震源地から一番近い原子力発電所でありながら原発を安全に停止できたことを福島の原発と比較しての紹介や、水素爆発対策などの取り組みも紹介されており、良い展示内容だと思います。
女川原子力発電所すぐ隣にあり原子力発電の仕組みや女川原子力発電所の安全性向上の取り組み放射線やエネルギーについてなどさまざま見て体験して学べる施設でした!映像も充実していて楽しみながら学べる施設だったのでファミリーで行くのも良いスポットでした。
中々良い施設でした👍
二分の一の原子炉の説明が、知りたいところのボタン押せば聞けるので、分かりやすく馴染めました。受付では一人一つ、キャラクターグッツがもらえます。ペン、付箋、テープなど。
ネットに書いてある情報をそのまま引用しただけだと思ってましたが、原子炉の模型があって、実際に動かせたりなど、想像以上に作りこまれていました。ただし交通手段が車しかなく、しかも急カーブだらけの道を40分くらい走らないといけないので、結構面倒くさいです。写真は行ってる最中に駐車スペースがあったので、そこから女川原発を撮りました。
東日本大震災の前から安全対策に注力して、工事が間に合ったエピソードを知りました。現在でもさらなる安全対策の工事をしていることを知るなど、原発の賛否はともかくいまできる最善を確認できたことは収穫でした。
加圧水型原子炉の1/2模型がメインの展示内容なのですが、部屋の端に環境中のγ線、β線、その他宇宙線を検出する装置が展示されており、無限に見てられます。福1よりも震源に近かった女川が臨界事故をま逃れた理由等や、2021年に決まった1号機廃炉の説明のコーナーなどもあり、内容は逐次アップデートされているようです。全体的にお金がかかっており、これで無料とは驚きです。
電気を作る仕組みから、安全対策まで様々な展示がされています。放射線の軌跡を見えるようにした装置が見てて飽きないです。現在の防潮堤の建築状況などもわかるようになっており、展示物もこまめに更新されている様子が伺えます。全体的にとてもよい施設だと思います。
| 名前 |
東北電力 女川原子力PRセンター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0225-53-3410 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
先日友達と遊びに行きました!小さいですけど、とっても良いセンターでした。プレゼントを頂きました。☺️