ビルの狭間に佇む金山神社。
金山神社の特徴
隣の高いビルと共存する、ひっそりとした小さな神社です。
昭和初期に創建された金物にご縁のある神社となっています。
都会の真ん中に位置する金属関係の神様を祀っています。
マンションとビルの間にひっそりと佇む小さな神社です。鉱物・金属に関する神様を祀っているとのことです。近くには鍛冶町という地名や神田金物通りがあるので納得。正面の金の文字が印象的で、お参りすれば金運がアップするかも!?(確証はありません…)
オフィス街に祀られている神社。境内は狭め。社殿は立派な造りでした。
金山神社は、昭和初期に東京金物を扱う組合が創建したそうです。扉に丸に金とは分かり易い。
散歩中に発見しました。余り広くは無いです。
神田の古くからある神社でやんす、通りすがりにお参りしています。
金山神社は、昭和初頃に東京金物同業組合が総本宮南宮大社の御分霊を組合事務所に奉斎し創建されたそうです。第二次大戦の災禍にあったものの、昭和29年に再建されたそうです。金物とのややこじつけ感が否めない怪しい?神社でした。※御覧頂きありがとうございました。もしこのレビューがお役に立ちましたら👍を頂けますと幸いです。
ビルの狭間にある都会特有の神社です。平日の夜間にたまたま通りかかりましたが、賽銭箱はなく戸に入れ口はあります。意外にも手水舍が綺麗に設置されていました。
ここに行ってきましたが、子供の病院の帰りに昼すぎに、行ってきましたが、ビルの隣に有りましたが閉まっててお参り出来ませんでした!後で調べたら決まった日でないと、御朱印もらえない事柄分かりました!残念です!😭春と秋の例際日の午後2時~4時の二時間だけ御朱印がもらえるみたいですね!😆
ご祭神は金山彦命 金山姫命。昭和初期の創建。戦災で焼けた為、現在の社殿は昭和29年の物。
| 名前 |
金山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年6月26日㈬隣の高いビルと神社の組み合わせが何かいいね。