重厚な三門、嘉永元年の美。
光前寺 三門の特徴
嘉永元年に再建された立派な三門が魅力的です。
toweringな杉林に囲まれた堂宇は見応えがあります。
一層・二層の木組みが重厚さを引き立てています。
嘉永元年(1848年)に再建されたものです。上層に十六羅漢を祀っています。天台宗に見られる通路が3か所ある門です。
光前寺の堂宇はどれも建物より高さのある杉林に囲まれているので小さく見えがちだが、この三門もよくよく見れば一層・二層それぞれの軒下の木組みも素晴らしく、もし市街地にあったならば重厚さが際立っていたであろう。
大きく立派な山門です。ここでは、三門と言うようです。仏教にまつわる用語で三門と言うようです。大きな寺院に行くと、山門ではなく、三門であることが度々あります。大きな杉木に囲まれ、山中にあることでさらに、厳かな雰囲気に包まれています。三門を過ぎると、橋を渡り、本堂が目の前に現れます。
名前 |
光前寺 三門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とても立派な三門でした!この光前寺・三門までの参道は少し距離はありますが、両サイドの苔がキレイだったので気持ちよく歩くことができました!観に行く価値ありますよ!