親子で楽しむガスの科学館。
がすてなーに ガスの科学館の特徴
SDGsを遊びながら学べる、子供向けの楽しい施設です。
豊洲駅から徒歩5分、屋上芝生エリアからの景色が魅力的です。
東京ガスが運営する無料展示館で、老若男女が楽しみながら学べます。
小学生位までの子がSDGsなどを遊びながら楽しめる施設。施設内は見て勉強するというよりは体験して学ぶようなものが色々ありました。何より無料で遊べるのは凄い。また屋上は芝生の広場になっており、360度、素敵な景色が見れました。それから近隣の豊洲公園には多目的遊具などもたくさんあります。過ごしやすい天気であれば屋外、屋内と小さな子どもが十分に1日満喫出来る場所かと思います。
夕方、人はまばらで、お子さん連れのご家族や友人がゆったりと過ごしていました。体感型のコーナーもあるので小学生以下は1時間半位は過ごせそうです。帰り際に大人が、大変わかりやすくて助かりましたと受付に声掛けしてるのを見掛けました。館内からの外の景色は最高でした。無料この先の並びにチームラボもあります。
市場前のマルシェ帰りにフラリと訪問。入場無料の科学館だが、静態展示だけでなく体験型の展示も多く、親子で来るのが良いだろう。予約すれば料理教室もある。屋上は人工芝の庭園になっており、天気が良ければ見晴らしも良く、良いのんびりスポットになるだろう。
豊洲駅徒歩5分。車での来場も駐車場あり可能。全て無料。コロナの影響で一部制限はあるものの子供はかなり楽しめるかと思います。
屋上の芝生エリア、とても景色が良くて気持ちいいです!汚れなくてガスについて学べて、しかも無料!幼児連れにはとてもありがたい施設です。スタッフの方が若干厳しめなのが気になりました。チームラボとタイアップしたプロジェクションもあったり東京ってすごいなぁと感じました。
ガスを掘り、どうやって家庭まで届くのか、震災時の対応などを勉強、体験出来る施設です。意外と広くて驚きました。予約が必要ですが、料理体験もあります。展示数が多いので、子供から大人まで楽しめる施設になっています。スタッフの方たちもフレンドリーで、展示に対して解説もしていただけます。屋上テラスは、とても広い芝生になっており、豊洲運河を一望できます。ガスの科学館のグッズも購入できるのでレアです。館内では、飲食はできませんので注意が必要です。駐車場も広く、無料で利用できます。
10時半の駐車場開門を道路で待っての入場。すでに10人くらいの列。検温と消毒を済ませて入場。施設内では一部の場所で水分補給ができるのみ。自販機は外。炎を使った展示は一階。気球、炎色反応が体験できる。一階では燃料の歴史、パイプライン、災害時の対応といった内容。二階はSDGSを中心とした体験プログラム。大きな子供では物足りないかも。トイレは広くて清潔。おむつ交換ベッドも大きい。
館内は水分補給エリアを除き飲み物を飲むことができません。コロナ前は自動販売機があり、飲み物やスナックを買うことができましたが今はありません。また手持ちのコーヒーカップも持ち込めません。蓋のできるペットボトルや水筒を持って入りましょう。一旦建物を出て、駐輪場の横に自動販売機があり、飲み物を買うことができます。ららぽーと豊洲側の出入口は閉鎖されています。道路沿いの正面入口から入ります。屋上ほ芝生になっていて、子どもたちが走ったり寝転がったりできます。ベイエリアが寝転んで一望できる穴場スポットです。
東京ガスがやっている無料の展示館。無料と侮るなかれ、大人でも小一時間楽しめる。普段何気なく使っているガスに対する認識が変わるだろう。体験型アトラクションもあり、子供も退屈しないと思う。穴場は屋上の芝生ひろばだ。展望も良く、晴れた日は海風が心地よい。個人客は予約不要だが、混雑時は入場制限が出る。
名前 |
がすてなーに ガスの科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3534-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここは楽しいですね。手入れが行き届いていてとてもキレイです。そして、完全無料!すごいと思いつつ、まぁ我が家のガス代電気代(ガスにまとめたプラン)で成り立ってるからなぁ。日曜日の午後、お客さん多くなくて待ち時間は少なくストレスなく楽しめました。ベンチが多いので休憩も楽々。屋上公園からの景色は素晴らしいです。豊洲地区すごいね。飲食不可なのでマナーは守りましよう。