下総国分寺の大きなヤカン、謎の魅力!
宝珠院の特徴
宝珠院には先代住職が貰い受けた大きなヤカンが魅力です。
下総国分寺の隣で、手入れの行き届いたこじんまりとした寺院です。
本堂前の巨大なヤカンは、訪れる人々の好奇心を引き立てます。
国分寺の向かいの駐車場の桜が、紅色に花を咲かせていた。足を止めて眺めていると、隣合う様に建つ寺に気が付く。ついでにと山門を潜ると大きなヤカンが置かれていた。底の部分に焦げ目があるので、単なるモニュメントなのかは知るよしもないが、旧国分寺の敷地内に建立されているので、お急ぎでない方はお参りして見たら如何でしょうか。
どういう意味があるのかはわかりませんが、とっても大きなヤカンがあるお寺です。
国分寺の隣にあるコンパクトなお寺です。大賀ハスがありました。
薬缶について、お尋ねしたところ薬師様と特に関係はなく先代の住職が、廃業を考えていた中華そば店より貰い受けたとのお話を聞いたことがあります。
下総国分寺のすぐ隣にある。「市川薬師」様をお祀りするお寺。境内には大賀ハスの咲く瓶だの大きなヤカンのオブジェだの(ほんとうにヤカンである。薬師様がこれで薬を煎じるということでもあろうか?特に説明なし)が配されて、いろいろ賑やかである。堂宇は立派。
なぜか大きなヤカンが置いてあるお寺です。燃える様に紅いもみじや南天がきれいでした。
大きなヤカンは、どういう言い伝えがあるんでしょう?
場所が解りづらく、こじんまりとしたお寺ですが、手入れはよくされていて、本堂前に巨大な夜間のオブジェがあって、面白いです。駐車場もあって安心ですが、アクセスする通路は非常に狭いので要注意。
ご朱印対応して頂けます。
名前 |
宝珠院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-372-0209 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

境内に注ぎ口が黒くふさがっている大きなやかんが外れて置いてありました。駐車場で桜の花見ができました。