白州蒸溜所で特別な体験。
抽選式の有料見学コースに当選でき伺いました!11:05スタートのコースで小淵沢駅から10:00発のシャトルバスで伺いました。受付を済ませて、森の中を進むと右手に集合場所のウイスキー博物館があります。真夏の時期ですが森の中なので涼しいです♪集合時間までウイスキー博物館を見学して、定刻にスタートです。先ずはもろみの醸造と蒸留する工場の見学です。建物の入り口でウイスキー作りの基本工程を麦芽やピートに触れつつ、プロジェクションマッピングで学んだ後にもろみの製造工程へ。入り口から香るもろみが木樽が並べられたスペースに移動すると更に強くなり、見学中は蓋を開けて中を見せていただけるので醸造の臨場感が味わえます。続く蒸留の工程では、蒸留窯の形状でも原酒の味に違いが出ることやそれらを組み合わせることで、様々な原酒が生み出されるとのことでとても勉強になりました。最後にバスに乗って樽が並ぶ熟成スペースへ。中に入ると想像以上にウイスキーの香りで満たされています。ここでも樽の大きさと熟成進度の違いなどが学べて勉強になりました。最後に白州に使われている3種の原酒と白州をトゥワイスアップで味わい、最後に白州ハイボールの作り方を学んで12:35に解散です。この日は見学コース参加の方限定で白州12年を購入することが出来ました。その後雰囲気の良い有料のテイスティングバーで白州NV、12年、18年の飲み比べセットをいただきウイスキー作りの奥深さを味わいと共に再認識しました。ありがとうございました♪
雪残る3/20にものづくりツアー当選で訪問前々日なら雪で閉鎖だったと聞き、台風シーズン以外にも気を付けてる時期があるとは…ツアーは博物館→蒸留棟→貯蔵庫→ラウンジ横のバーで試飲でコンパクトですが、たっぷり楽しめますテイスティンググラスのお土産に加え、購入特典がorではなく、andかつ…のワンランクアップしたサプライズがありました!プレステージが休止したからかもなので複雑余談ですが、受付時にダメ元で天然水工場見学ツアーの空きを聞いたら空きが出来た回に幸運にも参加でき、チェイサー替わりのお土産2本を頂きました白州テラス(レストラン)は屋外なら当日、受付端末で順番待ちできました外は寒かったですがホット天然水を頂け、身も心も温まりましたラウンジではお願いするとボトルと一緒に写真が撮れますが、ボトルに触るのはNGです。
白州を初めて飲んでみて凄く美味しかったので、白州蒸溜所で購入出来ると知り泊まりで来てみました。初日はウイスキー博物館・セントラルハウス入場(無料)に伺いました、森というか自然の中にひっそりとある蒸溜所って感じですかね。ウイスキー博物館を見学して、待望のセントラルハウスのギフトショップで白州を購入する事が出来ます。先にウイスキーを買った場合は、博物館の入り口に無料ロッカーがあるので預ければ大丈夫です。テイスティングラウンジは先に入り口のタブレットで選んで購入、レシートに番号があるので呼ばれたら取りに行く感じです。2日目は白州蒸溜所ものづくりツアー(有料)に参加させて頂きました。このツアーはガイド役の方と一緒に蒸溜所をまわります、途中からバスに乗り貯蔵庫に行くのですか倉庫内の匂いにビックリでした。そして最後はバー白州でテイスティングに、自分でハイボールを作って頂く事が出来ます。運転手にはお茶とお土産があるので安心して下さい。最後にツアーを案内してくれたスタッフさんは入ってまだ1年と言ってましたが、説明がとても聞きやすくてこの仕事にプライドを感じました。前職はCAさんなのかなって感じのチャーミングなスタッフさんでした、楽しかったですありがとうございました。
名前 |
サントリー白州蒸溜所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-35-2211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

白州のものづくりツアーに参加しました。何日か前に熊が出たとのことで遊歩道(?)立ち入り禁止になっていました。さすが森の工場。白州の買い物はツアーの後です。写真は幾つかあげますが、皆様行って感動してください。人それぞれだと思いますが、最後のティスティングはゆっくりできませんがガイドさんと話すチャンスでした。香りを楽しむ空間です。森の香.白州ができるまでの工程、ティスティング、飲酒できない方も楽しめます。なのでお鼻が不調の方、ぜひ治して参加してください。香水付けてる奴がそばに居ると、台無しです。