参拝しやすい神社で出会う石祠。
祠には扉が2つあり、向かって右の扉の奥には2宇の石祠、左の扉の奥には1宇の石祠が祀られています。右の2宇の石祠は、破損して刻銘文は読み取れませんが、左の石祠には「稲荷大明神 宝暦八歳二月朔日 尾崎七兵衛」の刻銘文があります。志木市史によれば、柏町5丁目の田中家の個人持ちの稲荷とのことで、鳥居の注連縄及び石祠の前には真新しい紙垂及び御幣が供えられていることから、現在も田中家及び地域の方々から崇敬されていると思われます。
名前 |
二ツ塚稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

参拝しやすい造りの神社。