市ケ尾横穴古墳群で貴重体験!
市ケ尾横穴古墳群の特徴
市ケ尾横穴古墳群は、6世紀から7世紀にかけて作られた貴重な古墳群です。
複数の横穴式古墳が整備されており、直接触れられるスポットが魅力です。
市ケ尾横穴古墳群は、神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町に位置する古墳群で、6世紀後半から7世紀後半にかけて作られたものです。この古墳群は、A群12基、B群7基、C群1基の計20基の横穴墓から構成されています。これらの横穴墓は、矢本川左岸の谷奥から西斜面にかけての約40メートルの幅と200メートルの長さの範囲に広がっています。
6世紀~7世紀のお墓の跡です。静かな公園の中に有る古墳群です。説明の表示が汚れてて、写真ではなかなか見ずらいと思いますので、直に見て下さい。とりあえず、今、12月の初めですが、銀杏の落ち葉がいっぱいで、地面が黄色くてキレイです。南や西に向いた高台の斜面に有り、近くの低い所に川が流れてます、お墓を作った当時は川とお墓の間に村や田畑が有り人々の生活が有ったのかなぁ~っと想像しちゃいます。この時期の関東の歴史はまだまだ謎が多いので研究が早く進んで欲しいと思います。
ここの古墳も説明板もあり、大変いい環境でしたが、もし立ち寄るなら虫除けスプレーが必要です。痒いよ~✴️
しっかりした横穴式墳墓でした。前の立木が無ければ丹沢山塊や富士山が良く見え、当時は眺めの良い所だったのでしょう。
戦前に発見された横穴墓群。12あるA群と、7あるB群があり、同じ公園内にまとまっている。塞がれているものや、立入禁止のものもある一方、横穴の中に入れるもの、窓で中を覗けるものがあり、かなりしっかり整備された史跡ではあるという印象。しかし、整備されたのが古いせいか、看板が割れてたりしている。被葬者は有力な農民ではないかと言われている。
「市ヶ尾横穴古墳群からの展望」と書かれて景色の説明が描かれたボートの位置から見える景色が竹藪。竹が切られたらさぞや見晴らしが良いんだろうなあ。
寝泊まりキャンプできそうでした😄笑。
身近な場所にこんな遺跡が。 時間を忘れて楽しみました。ま、歴史好きの方じゃないと分かっていただけないでしょうね。
ここに来る人はかなりマニアックだと思います。古墳以外の見所はありません。何故かトイレがあり綺麗に管理されています。
名前 |
市ケ尾横穴古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-3284 |
住所 |
〒225-0024 神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1639−2 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

横穴古墳群をじっくり見られる貴重な場所ですそれぞれの穴の前に丁寧に形状を書いた看板があってわかりやすい。