源頼朝ゆかりの大鹿国直へ。
菊間八幡神社の特徴
初詣に毎年訪れる菊間八幡神社は、創建1180年の歴史ある神社です。
鬱蒼とした木立に囲まれた境内には、たくさんの境内社があります。
親切な宮司さんが御朱印を授かるために出向いてくださいます。
673年 菊間国造の大鹿国直 創建1180年 源頼朝が鎌倉より分祀住宅地の中の鬱蒼とした木立の中にあるお社。
令和3年1月20日にお詣りしました。御朱印:社務所に掲示の電話にてお願いしました。宮司さんに来ていただけました(ありがとうございます)初穂料300円駐車場:1の鳥居の前に5台くらい。公民館後ろのバックネットがある広場にたくさん停められます。きれいで静かにお詣りできます。境内社も案内板がありますので嬉しいです。参道も雰囲気があります。私は、御朱印をいただいてから、1の鳥居まで降りて参道を登りました。おととしの台風の被害で参道の大きな木がたくさん、切られていました。台風がなければ、今以上にすばらしい参道だったと思います。素晴らしい神社です。
宮司さんは常駐しておらず御朱印を授かりたい方は連絡を入れてからの参拝を。
木の圧がスゴイ。それに先の台風のせいか?切られてる木が多いから、それがより不思議感を醸し出してる。
境内社もたくさんあって境内も手入れはされています。本殿の彫刻もなかなか立派です。参道は一旦通常道路が横切りますが、その前の部分はちょっとした散策路的で雰囲気も良いです。車は裏側の公民館の方に停められます。
2018/12/26参拝(2回目、御朱印受)今回は、社務所の張り紙に書かれていた宮司さん連絡先(携帯電話)に事前確認して参拝。
地元神社です。
電話したら親切にも宮司さんが来てくださって御朱印貰えました。
隣接する若宮公民館前に駐車スペースがあります。境内には複数の神社が存在し、非常にひっそりとしています。
名前 |
菊間八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎年初詣に来ます。駐車場もあります。荘厳な佇まいのお社と焚き火の煙に日本古来のお正月らしい雰囲気を感じます。