徳満寺で聴く除夜の鐘。
布川城跡の特徴
除夜の鐘を打つ徳満寺へのアクセスが便利です。
布川城までの道のりは栄橋を渡るとすぐです。
駐車場も近くにあるため訪れやすいです。
布川城跡と近くに保育園が有りました。
茨城県の布川城まで行ってきました。こちらのお城はご城印があるということで、先にご城印が売っているお菓子屋さんに寄って購入します。布川城と布佐城のご城印が売っていました。そこから近くにある徳満寺に向かいます。ここが布川城の場所です。布川城址の石碑もあり、説明文もありました。この辺は豊島氏の領土だったようです。豊島氏は石神井城を中心とした領土を持ち、豊島園や豊島区の名前の由来となった家柄ですが、その親族のようです。ここまで領土を広げているとはすごいですね。今は立派なお寺に変わっていました。
栄橋を渡ってすぐ左曲がると駐車場に入れます。すぐ近くに幼稚園がありました。少し山のようになっていています。土塁がはっきりとわかります。急な斜面であり城の裏側は竹が生えてましたのでしっかり見えませんでした。駐車場の入り口が少し坂になってますので車高が低い車は要注意^ ^
| 名前 |
布川城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
毎年年末から年明けにかけて、除夜の鐘をうちに徳満寺にいっています。除夜の鐘をうつと、その年の干支の御札がもらえてうれしいです。おみくじをひいて、お守りも買ったあとは、奥のお寺におまいりにいくと、日本酒がもらえ、さらにやくをおとしてもらえます。最後にみかんをもらっておわりです。