西宮神社近くで交通安全の祈祷を!
円満寺の特徴
西宮神社の近く、アクセス良好な圓満寺です。
本尊の薬師如来にお参りできる特別な場所です。
護摩焚きの体験ができる貴重な寺院です。
醫王山圓満寺、宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来である。境内に成田山の本尊不動明王の御分身をお祀りする堂宇が同在する。左側が成田山、右側が圓満寺である。
西宮神社と間違えて入ったけど、境内の雰囲気とか好きで、お参りできて良かったです!自販機とトイレ併設。
西宮ゑびす神社のすぐ南側にあります。神戸方面から阪神高速の西宮出口を降りてすぐ左折です。側道があるので合流注意です。
先日、西宮成田山(圓満寺)へ交通安全祈願のお参りため、訪れ🚶ました。そこは、阪神高速の大阪方面西宮出口(国道43号線沿い)の前にある、便利で大変目立つ所にあるお寺です。兵庫県西宮市にある西宮成田山は、千葉県成田山新勝寺より成田不動尊を勧請しています。交通安全祈祷、諸願成就を願い訪れる人が多数おられます。圓満寺は、高野山真言宗の別格本山で、御本尊は薬師如来です。又、摂津国八十八箇所霊場の第79番札所です。当寺は、『西宮成田山』の山門・本堂が西側に、『圓満寺』の山門・本堂が東側に並んでいます。交通安全祈祷については地元西宮はもちろん、京阪神(京都・大阪・神戸)関西全域から来られる方もおられ、交通安全🚙は、やはり第一です。毎日の生活の中で人々は、その大切さをよく知っているからこそ、交通安全祈願のため訪れる🚶人が多いようです。😃[西宮成田山(圓満寺)とは]【西宮成田山】千葉県の成田山新勝寺より不動明王を勧請し、西宮成田山と称する。交通安全・諸願成就を願う参拝者が数多くおられます。【圓満寺】圓満寺は、高野山真言宗の別格本山で、御本尊は薬師如来です。又、摂津国八十八箇所霊場の第79番札所です。開山は法道仙人で、創建は966年(康保3年)と伝わります。西宮鷲林寺にあった、武庫山鷲林寺を現在地(西宮市社家町)に移したのが当山の原点です。平安末期の源平合戦以降、幾多の戦火で荒廃。また、戦国時代には織田信長が荒木村重を攻めた際には焼き討ちにより堂宇がことごとく焼失しました。その後、鷲林寺を現在地に移したため、『今里鷲林寺』とも呼ばれ、現在に至っています。第二次世界大戦時、1945年(昭和20年)8月の空襲で全ての建物が全焼し、書物・記録等も焼失してしまい、又、1995年(平成7年)の阪神淡路大震災においても大きな被害を受けましたが、現在は諸堂全てを再建しました。
雰囲気がある。
交通安全の御祈祷をしてもらえます。
西宮神社近く。隣です。ご丁寧に御朱印を書いて頂きました。ゆっくりお参りも出来ました。
西宮神社に隣接しているが、中で繋がっていないので、一旦出る必要あり。
成田山って全国に支店?があるのかな。お寺を支店っていうのかはわからないけど。本店はもちろん千葉の成田山新勝寺。でも名古屋の栄にも小牧市にも成田山を見かけたけど。
名前 |
円満寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-35-2388 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西宮神社のついでに立ち寄る感じのお寺です。※舗装された無料の駐車場あり。