周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
正確な話をすると、陣屋跡はこの丘の上ではありません。この丘の北麓に不動堂があり、そこに真新しい説明板があります。ここに古い絵地図が描いてあり、現状の地図とほぼ一致します。これによると、不動堂北側の林に囲まれた個人宅に比定されます。個人宅なのでピンはこのままにしておきますが、遺構も恐らく無いものと思われます。陣屋は江戸時代初期に構えられ、本多佐渡守正信の弟正重の本多氏が藤心陣屋と共に下総国内の飛地管理を行っていました。本多氏は上野国沼田藩・駿河国田中藩と国替がありましたが、下総国内の飛地は幕末まで領しました。明治2年(1868)、本多氏の領地が安房・上総国長尾に移封となると、領民が居留の嘆願書を出したというから、かなり善政を行って慕われていたそうです。明治22年(1889)に村の合併があり、地名の船戸ではなく、本多氏最後の封地であった駿河国田中藩より取って「田中村」を称したといいます。最寄駅がつくばエクスプレスの「柏たなか駅」で「田中」地名を残しています。