静かな湯田川で心あたたまる御朱印。
大日山長福寺の特徴
湯田川温泉に位置し、心が落ち着く静かな空間です。
藤沢周平のたそがれ清兵衛のロケ地として有名です。
十二面観世音菩薩を御本尊とし、御朱印も楽しめます。
植木の冬山囲い。プロの技。
湯田川温泉にあります。敷地内にあるお地蔵さまの前に一輪だけ彼岸花が咲いているのが印象的でした。お堂に入って両脇の壁の角に壁画?がありましたが撮影禁止とのことでした。お堂を背にして見た湯田川温泉の景色も良かったです。2022.10.8
とても静かで心が落ち着きます。十一面観音の御朱印も頂きました。
心のこもった御朱印頂きありがとうございました‼️
藤沢周平のたそがれ清兵衛のロケ地。静かで落ち着いた場所。
気持ちが休まる場所。
我が家の大切な菩提寺です。これから毎日参拝するようにしたいと思います。
長福寺は庄内三十三観音二十六番札所場所は開湯1300年の湯田川温泉にあります御本尊は〈十一面観世音菩薩〉です御朱印は本堂にていただきました駐車場は4台位停める事ができますが出入口の高低差がありますので車高の低い車はご注意下さい5月でしたので、温泉街では特産品の〈湯田川孟宗〉を販売していました。
名前 |
大日山長福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-35-2226 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今回11月の終わりに琴平荘に来た帰りに立ち寄りました。大日山長福寺は山形県鶴岡市湯田川乙に境内を構えている真言宗豊山派の寺院です。長福寺の創建は大同2年(807)、行基菩薩によって開かれたのが始まりとされます。古くから由豆佐売神社(延喜式内社)の別当寺院として寺院が隆盛し往時は7坊を要する大寺院となり慶長17年(1612)には山形城の城主最上義光から寺領152石が安堵されています。最上家が改易となり新たに庄内藩(藩庁・鶴岡城)主となった酒井家からも引き続き寺領が安堵されています。貞享年間(1684~1687年)に真言宗豊山派に改宗し明治時代初頭に発令された神仏分離令後は由豆佐売神社からは分離しています。由豆佐売神社は長福寺の右側にあります。長福寺の寺宝である絹本著色長福寺三千仏は恵心僧都(平安時代の天台宗の高僧)が製作したと伝わるもので縦8尺(2.64m)、横7尺(2.31m)昭和47年(1972)に山形県指定文化財に指定されています。石造金剛界大日如来は鎌倉時代に製作されたもので像高約70cm、総高約1m、当初は大日山に安置されていましたが明治40年(1907)に長福寺に移されました。笠塔婆・卒塔婆は鎌倉時代に製作されたもので阿弥陀如来坐像が刻まれていると推定され当初は大日坂に建立されていましたが現在地に移されています。石造金剛界大日如来、笠塔婆・卒塔婆は昭和42年(1972)に鶴岡市指定有形文化財に指定されています。明治時代に新徴組が湯田川周辺に配された事から境内には新徴組の隊士やその家族の墓碑が建立されています。