小江戸川越の御朱印、優しい住職と共に。
見立寺の特徴
小江戸川越七福神めぐりの第六番の布袋尊がある寺院です。
御朱印はその場で日付と押印を行う形式です。
永禄1年に建立された歴史ある寺院で、住職は非常に優しいです。
小江戸川越七福神めぐりの第六番布袋尊です。賑やかな川越の観光スポットとは違った雰囲気で、どこにでもあるような普通のお寺です。が、入口に行くと樹齢の古そうなそびえ立つ木がありますし、赤穂浪士の1人矢頭右衛門七の妹の墓があります。ビックリしたのは柄杓で水をかけると反響音がある水琴窟というのがあります。お参りだけでなく楽しめるスポットがありますよ。ぜひ参拝しに行ってみてください。
御朱印は書き置き対応でしたが、予め記載された文字の上に、日付の書き入れだけでなく押印もその場で行われるスタイルでした。
菓子屋横丁から徒歩すぐのところにありますが、時間が早かったので参拝者はあまりいませんでした。川越七福神の一つで布袋尊を祀ります。境内にある水琴窟の音は心地よいです。
永禄1年(1558年)後北条氏の川越城将政治繁が城下に一寺を建立して建立寺と名付けたのがはじまり。浄土宗の寺院。ご本尊さまは木造の阿弥陀如来像。菓子屋横丁からは近いのですが境内は静かで落ち着いた雰囲気。小江戸川越七福神の布袋尊さまを祀っています。ご朱印いただきました。
御朱印をお願いすると長いお線香を渡され先にお参りをして来て下さい その間に書いておきます 非常に優しい住職さんでした。
名前 |
見立寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-222-3321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御朱印書き置き有り。