平群の里で感じる奈良の歴史。
長屋王墓の特徴
住宅街に囲まれた長屋王墓は、静かな雰囲気で歴史を感じる場所です。
明治時代に治定された古墳であり、長屋王と吉備内親王のお墓が近接しています。
美しく整備された公園とともに、文化財としての貴重なスポットです。
長屋王邸跡の商業施設は総じてうまくいかない。こちらのお墓にもっと手を合わせるべきではなかろうか?
宮内庁管轄らしく松がたくさん植えられています。トイレが整備された屋根付きの休憩場所もあります。平群を散策して気づいたことはお弁当を広げて休憩する場所がないことです。このトイレの前で食事をするしかありませんでした。それでもありがたい場所です。
住宅地の中にありますが、綺麗に整備されています。すぐ隣は小公園で水洗トイレもあります。公園の前は、短時間なら車一台停車できそうです。樹木の緑が綺麗でした。
元々はこの辺りの古墳群を構成する円墳の一つですが、明治時代になり、長屋王の墓に比定されたそうです。陵墓なので当然ですが、墳丘に立ち入る事はできません。公園というから駐車場があるかと思いきや、ありませんでした。公園前に車1台駐車できる広さの路肩があるだけでした。
吉備内親王墓から200メートルくらい進んだ場所に。長屋王御陵公園(トイレあり。散策当日はトイレットペーパーなし)の隣に御陵があります。御陵は径15メートルの円墳ですが、宮内庁管理により、正方形に整えられています。真墓かどうかはわからないですが、夫婦が、すぐ近くに並ぶように眠ってるんですよね。
いつも隣の空き地で草刈りしてます。
少し遠出して、平群を散策しました。冬枯れの山あいの町に歴史が、佇んでいました。
天武天皇の皇子である高市皇子の皇子である長屋王。妃は、天武天皇皇子である草壁皇子(岡宮天皇)の皇女。と言うプライドからか藤原氏の娘である光明子の立后に真っ向から反対した長屋王。しかし、藤原氏に謀反の罪にて自害されられる。藤原氏はその後、民間人初の光明皇后の立后に成功して、摂関政治の基礎を造って行く。長屋王の死後、奈良の都にさまざまな不幸が襲う。聖武天皇皇子の早死、疫病による藤原四兄弟の死、等、それらの出来事は、当時は全て怨霊の仕業と考えられ、聖武天皇はその長屋王の怨霊から逃れる為、不可解な遷都を繰り返す。怨霊を鎮める為、国分寺、国分尼寺、さらには、日本一の大仏の建立も決意する。長屋王の怨霊は、聖武天皇の政治を狂わせ、しいては庶民をも苦しめる事になる。奈良の大仏として、今は奈良のシンボルたる大仏だが、本来の目的は長屋王の怨霊を鎮める為に建立されたのだろう。駐車場はありませんけど、直ぐ隣が長屋王公園となっておりその前に2台程度は、駐車出来ます。
2020.02.05訪問 梨本南2号墳は、宮内庁によって長屋王墓に治定されている古墳です。当古墳の別称であるナガヲ塚という名称は長屋王の名前が転じたものであると考えられ、それを根拠に治定されたようです。 現在は径15mほどの円墳のような形状をしていますが、1997年に陵墓域外で行われた調査により、全長45m、後円部径30mほどの前方後円墳であったことが明らかになっています。近くの公衆トイレに設置された案内板より陵墓のため主体部は明らかでありませんが、6世紀前半の築造とされています。平安時代末期から耕作が行われた結果、現在の姿にまで削られてしまったようです。
名前 |
長屋王墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

公園も併設してキレイに整備されてます。