十和田の守護神、三本木稲荷神社。
三本木稲荷神社の特徴
巨大な鳥居が目を引く、十和田市の中心近くに位置する神社です。
おみくじが50円と手頃で、気軽に参拝できる雰囲気です。
新渡戸伝・十次郎親子による遷座からの歴史ある趣のある神社です。
道路沿いに巨大な鳥居が建っています。写真を撮るのに道路の反対側まで移動したくらいです。稲荷神社らしく赤い感じの神社です。狛犬の代わりに狛狐が神社を護っています。境内には石碑などもあり良い雰囲気です。赤い社殿は大きく立派な造りで細工も施されています。
20220730下北半島弾丸ツアーに行って来ました!今日は、通勤時に気になっていたホテルの窓から見える神社へ朝食の後で参拝に出掛けました。通り沿いに大きな鳥居、扁額には「稲荷神社」のみの記載!現在は、無人の様ですが、早朝から熱心に参拝されている方がいらっしゃいました!20220821今日の十和田は朝からいい天気、昼過ぎに買い物に出た時に参拝させて頂きました!前回は早朝で社務所が空いてなかっただけの様で、今回は社務所も開いていて数人が草刈りをされてました!20220910野辺地に友人の墓参りに行って来ました!早朝、ホテルで朝食を済ませ、出発前の散歩で参拝させて頂きました!明日、11日が例大祭との事で、珍しく幟が立ってました!20221120今日は、買い出しの途中で参拝させて頂きました!年末年始の準備用なのか、拝殿には足場が架けられてました!大鳥居横の銀杏の黄色がいい感じです!20230115俺の送別会第3回目昼の部で、お昼に同僚2人とJ・Pizz@・BROSSさんでピザを食べて来ました!ピザ屋さんに行く途中で、雪で薄化粧したお稲荷さんで半年間の単身赴任が無事に終えられたお礼をして来ました!
樹齢何年ほどでしょう?ここだけ空気が違う 圧倒的なすごさを感じます。
14時位に寄りました。御守りも、おみくじも何も出来ないようです。
今年は,まだ,初詣に行ってなかったのを思い出した!中には,大池神社と駒形神社があります。22/11追記今回の出張でのミッションがうまくいくようにお願いして,うまくいきそうになってきました。子供の合格祈願の御守りをいただきました。
2022年3月29日に参拝しました。旧蒼前神社であったこの地に千歳森稲荷大明神を遷宮したのが始まりだそうです。この神社建立に深く関係しているのは、盛岡藩士(南部藩士)新渡戸傅(にとべつとう)だそうです。彼は、花巻城下で藩士の子弟として生まれましたが、父親の下野で、この地の材木商となり、成功を収めます。後に南部藩に復帰を赦されます。彼が62歳になった安政2年1855年に三本木原台地の開拓に着手しました。息子と協力して安政6年1859年に上水工事を完成させ、荒野を美田に生まれ変わらせました。完成した水路を第15第藩主南部利剛(としひさ)公が1860年に視察され、稲生(いなおい)川と命名されたそうです。この地の総鎮守となったのは、彼の開拓の成功に基づくものでした。彼の孫が、以前の5千円札で知られる新渡戸稲造です。
今年から、御札の値段が下がったんですね、前はどこよりも高かった。おみくじが50円もびっくりです。身近な神社になったような、気がします、これからは、いつでもより、神様に手を会わせたいです。
良い神社ですがね❔
新渡戸伝・十次郎親子が、稲生川通水後の慶応元年(1865)に新しい町づくりの一環として、元町の千歳森稲荷神社を現在地に遷座したものである。境内の鳥居の前にある右の狛狐は玉を、左の狛狐は鍵を口にくわえている。この地はかつて蒼前林と呼ばれ、清水が湧いていたところで、境内には駒形神社や大池神社もある。
| 名前 |
三本木稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0176-23-2603 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1月2日に初詣に行きました。おみくじが3種類あり、50円のおみくじもありました。駐車場もありオススメです⭐️