御柱祭の神事、感動体験!
八立(八龍)神社の特徴
令和4年の古御柱祭が行われた由緒ある神社です。
諏訪大社上社の御柱を貰い受ける特異な神事が特徴です。
上社本宮の四本の御柱が祭られている神社です。
令和4年6月19日、古御柱祭最後の神事が行われました。7年前の御柱はこの神事により、ふつうの木に戻されました。お役目お疲れさまでした。ありがとうございました。
この神社は諏訪大社上社の御柱を貰い受け、魂を抜く神事を行う由緒有る神社です。氏子が奉仕で建立した御柱を倒す中金子地区に鎮座し、飾り気の無い小さいお宮ですが、御柱を語る方ならば一度は参拝して欲しいお宮です。
今年の御柱祭で抜いた上社本宮の四本の御柱を置いてあります。無人の神社で、いつまで置いてあるかはわかりません。Google map でたどり着けますが、入り口は狭い道路なので気をつけてください。
名前 |
八立(八龍)神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

令和六年、年始から震災、航空機事故がありました。八立神社はこの地区の守り神です。