三ノ耕地遺跡で古墳探訪。
三ノ耕地遺跡の特徴
吉見丘陵直下の貴重な歴史的遺跡である。
3世紀から4世紀前半の古墳時代を感じられる場所だ。
前方後方形墳丘墓や周溝墓群が見所となっている。
看板があるだけでポイントになるものが無い。東電柱番号-江口195くらいか?
吉見丘陵直下に広がる低地の自然堤防上に位置する三ノ耕地遺跡は、時代の移行期から古墳時代前期(3世紀代から4世紀前半)の前方後方形墳丘墓3基と方形周溝墓群(28基)が検出されている。3基の前方後方形墳墓は、南から3号墳(墳長推定25m)、2号墳(墳長推定30m)、1号墳(墳長推定48.8m)と規模を大きくするとともに前方部も長大化する。さらに、北側の低地を一望する丘陵南端尾根上には山の根古墳(墳長54.8m)があり、自然堤防上の方形周溝墓群から丘陵縁辺部に上がった前方後方墳まで一連の関連性を持っていると考えられる。
名前 |
三ノ耕地遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

現地は案内板のみですが、吉見百穴の隣にある吉見町埋蔵文化財センターに出土した遺物が展示してあります。