ひっそりと佇む桔梗紋の美。
明智光秀公縁の祠の特徴
明智光秀公縁の祠は、ひっそりとした場所にポツンと存在しています。
桔梗紋らしきものが、歴史の雰囲気を感じさせてくれます。
守矢資料館で情報を得られるため、訪問がスムーズです。
守矢資料館で、この場所に関する新聞記事を見て、資料館の方に場所を教えていただきました。資料館から、歩いて行かれます。西沢川沿い、左手にユニークな建造物が見えたらすぐです。桔梗の花が目印です。ひっそりとあるだけに、見つけた時の喜びは大きいです。ぜひ、見つけてみてください。
看板も何もなく、明智光秀公と関係があるかはわからないそうなのですが、ひっそりとした所にポツンとあり、それはそれでいいのではないのでしょうか。
桔梗紋らしきものが確認できます。古い石祠ですが、銘文は確認できません。
名前 |
明智光秀公縁の祠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

こちらは2025年04月10日の訪問となります。西沢川沿いの市道横にある祠で、近くには空中に浮かぶ茶室など地味な観光名所(?)もあります。光秀の家紋と思わしき桔梗紋が石に彫られており、石の古さ的にも当時のものかと思われます。元は30mほど南にあったそうですね。誰のものかは不明、光秀大河ドラマ主演時は地味に賑わったとか。かつてこの近くの寺に信長が滞在していた時、光秀に放った言葉が本能寺の引き金という説もあり、それとも繋がりがあるのか疑惑は深まるばかりです。