氷川八幡神社の近くで歴史探訪!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
箕田館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
箕田館跡は、氷川八幡神社の北側とする説、満願寺の南側とする説があります。案内板によって説明が異なります。氷川八幡社と箕田源氏(略)八幡社は源仕が藤原純友の乱の鎮定後、男山八幡大神を戴いて帰り箕田の地に鎮祀したものであり、字八幡田は源仕の孫、渡辺綱が八幡社の為に奉納した神田の地とされている。また氷川神社は承平元年(966)六孫王源経基が勧請したものだといわれる。ここ箕田の地は嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地であり、源仕、源宛、渡辺綱三代がこの地を拠点として活発な活動を展開した土地であった。(略)八幡社右手奥の宝持寺には綱の位牌が残されている。(略)また、次のような辞世の句が伝えられている。世を経ても わけこし草の ゆかりあらば あとをたづねよ むさしののはら箕田館跡これら源家三代の住居は氷川八幡社北辺にあったと伝えられ、その地を殿山と称し、付近にはサンシ塚と呼ばれる古墳が存在しているが、館跡の面影をとどめるものはない。(略)箕田碑(略)箕田氏三代(任・宛・綱)の館跡は満願寺の南側の地と伝えられている(県旧跡)。