周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
金田(こんだ)城は単郭の簡素な造りながら、堀の規模が大きく、戦国期の様相を呈した城跡です。登城口は東側の民家の南側の小道から入っていけます。単郭の郭内は下草も短く手入れされてるようです。自分が訪れたときも、堀の中で作業をされていました。郭の北・西・南を土塁が巡り、その外には大規模な横堀な一周します(東側は腰郭状)。北側の横堀の先に副郭がありそうですが、薮になっていてわかりません。いずれは横堀底を一周出来るようになればいいな、と思います。城は沼尻氏代々の居城で、室町時代には「金田要害」という名で記録に出てきます。戦国時代の土浦城での小田氏の戦いで沼尻氏は討死し、城も廃城となったと思われます。