荒川の歴史を感じる、忘れられない場所。
決潰の跡碑と一本桜の特徴
昭和22年9月、カスリーン台風の記憶を伝える場所です。
荒川が決壊した歴史を学ぶための重要な記念碑です。
荒川サイクリングロードの休憩所としても最適なスポットです。
昭和22年9月、カスリーン台風により起きた甚大な被害を後世に伝える場所です。加須(旧大利根)にあるカスリーン台風公園と言い、広域に渡って爪痕を残したんですね。
2019年の台風19号の件もあるので、この場所を忘れてはいけません。過去の話ではなく、現在進行形の危険だからであります。この碑のすぐ近くには堤防の厚みを増し、護岸用のテトラポットが配備されている場所があります。ここがまさにその場所だったのだろうと思わせてくれます。私も荒川流域の住民の一人です。サイクリングでここを通るたびに立ち止まります。素通りができない場所です。
昔荒川が決壊した話しは聞いたことがあったけど、この看板のお陰で分かりやすい。
荒川サイクリングロードの休憩所としても利用できる。トイレなどはなく、ベンチと碑、案内看板のみ。しかし、この案内看板は衝撃的。昭和22年のカスリーン台風で、この地点で荒川が決壊、更に利根川も決壊し、埼玉県内、更には東京都内も大洪水に見舞われた大災害が起こったとのこと。昭和57年にも、また大洪水寸前まで至ったという事も記載してある。治水が至らない場合には、こういった大災害に見舞われる、という教訓を教えてくれる休憩所でした。
普段は何気なく通り越していたのだが、マップの活動を始め出してからこう言う物にも目に付くように成った昔、荒川が洪水を起こした際の被害を忘れない為の記念碑との事確かにこの周辺の土手上から多数のテトラポットを見掛ける。
名前 |
決潰の跡碑と一本桜 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

カスリーン台風で堤防が決壊した場所。荒川のみでなく利根川や渡良瀬川の決壊まで詳細に記されている。