ひっそり佇む、気を整える神社。
八坂神社(柏市今谷上町)の特徴
敷地の分離売却で新しく建替え、快適な境内が魅力です。
交通量の多い旧水戸街道沿いで、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
ひっそりと佇む小さな神社で、清掃の行き届いた境内が印象的です。
小さな神社ですが、キレイにされてますね。
旧水戸街道沿い。祇園さんでしたよね。なぜここに…
境内は綺麗に清掃されていて、小さい神社で交通量の多い道路に面していますが、不思議と気分を落ち着かせてくれる神社です。拝殿裏側にある旧八坂神社の案内のところにある石碑は風化が進みなんと刻まれているか分かりませんでしたが、奉納?されたのは、嘉永六年(1853年)と刻まれているのが読み取れました。
ひっそりと佇む。
小さいながらも気がいい場所です。
名前 |
八坂神社(柏市今谷上町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

敷地の分離売却や寄付などで40年前に新しく建替えしています。参拝でお訪ねした時は境内の植木がキレイに刈り込まれている最中でした。/八坂神社の始まりは、656年新羅Shiragiの牛頭山に祀ってあった素戔嗚尊Susano o-no-mikotoを現在の大分県杵築市 Kitsuki−shi 八坂郷に祀りその地名から八坂神社となったようで、歴史を経て京都が総本社。全国約3千社あります。/神社は地域の人たちの心の拠り所ですが、合祀や分離、移築、老朽建替えなど氏子の方々の熱意とご苦労で維持されているのですね。