利根川129.5km地点の神社。
水神宮(栗橋)の特徴
利根川を見守る神社として、特別な存在感がある場所です。
内務省東京土木出張所長が建立した歴史を持つ神社です。
土手の遊歩道を歩くと気軽に訪れられる位置にあります。
利根川を見守って下さっている神社なのでちゃんとお礼に行かなくてはいけませんね。
最近、堤防が高くなり、階段を降りた所に社が有る。
川沿いの土手の遊歩道を歩くと見つけることができます。周辺の土手は見晴らしが良く気持ちが良い場所です。
利根川の海から129.5km地点に有ります。カスリン台風で利根川が決壊した時の慰霊婢です☺️さくらが10本有ります☺️今年は大変綺麗でした👍
名前 |
水神宮(栗橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

内務省東京土木出張所長(建設省に相当)の眞田秀吉(さなだひできち)氏が建立。現在の管理は利根川上流河川事務所。氏は初期の利根川改修に多大な貢献をされたようなのでここに祀ってもいいかも...