富岡市の重要文化財、歴史の息吹。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
横瀬八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
富岡市指定重要文化財。傍らの案内板が詳しいので抜粋します。この社殿は一間社流造りの構造、屋根は古くは檜皮葺きであった。祭神は譽田別命(応神天皇)である。慶長18年(1613年)、この地の人々によって創建され、貞享3年(1689年)建替え、正德3年(1713年)に修理した事が、二枚の棟札によって知られる。絵様、彫刻、蟇股の様式など質素で、全体として豪奢な感じがなく落ち着いた意匠を表しているなど、室町時代末期〜桃山時代の様式を伝えている。本県に現存する一間社流造りの社殿で、この時代のものは、類例も少なく、極めて貴重なものである、という。あまりに場所に溶け込んでいて、気をつけて周りを見ていないと見過ごしてしまいそうなので御用心。