上小寺尾の大供養塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
小寺尾の踊念佛供養塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
上小寺尾の踊り念佛供養塔上田市武石上本入990-4縦165 横36 厚さ30県下でも最大規模と言われている供養塔の由来天明期は気候が不順で凶作が続いた上、浅間山の大噴火があり、村人達は先祖の伝えてきた踊り念仏を上州沼田に譲り渡してしまった祟りと考えた。そこで、天明3年に踊り念佛供養塔を建立し、八十八夜の日を祭日とし供養する様になり今日に至っている。鎌倉新仏教、浄土宗の法然→浄土真宗の親鸞→時宗の一遍。そして、一遍が遊行の旅で始めた踊り念佛が現在の盆踊りの始まりと云われています。