加賀のシンボル、400年のスダジイ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
加茂神社のスダジイ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
石川県加賀市の加茂神社の境内にある、樹齢およそ400年とされるスダジイは、この地域のシンボルとも呼べる存在だ。神社は加茂町の住宅街にひっそりと鎮座していて、大きな鳥居をくぐるとすぐに視界に入る堂々とした姿が印象的だ。そもそも加茂神社は、江戸時代以前に創建されたと伝えられるが、正確な年代は不明だ。現在の祭神は菊理媛神(ククリヒメノカミ)だが、昔は京都の下鴨神社(しもがもじんじゃ・賀茂御祖神社)から分霊した玉依媛命(たまよりひめのみこと)が祀られていたという話も残っている。地元ではこの地域が「加茂町」と呼ばれる由来も、この下鴨神社との縁によるものだという伝承が語り継がれているが、公的な記録が残っていないため、あくまで地元の言い伝えに留まっている。さて、この加茂神社で特に注目したいのが、境内を守るように立つスダジイだ。スダジイという樹木はブナ科シイ属の常緑広葉樹で、比較的温暖な地域に自生する。日本では福島や新潟県以南の本州から沖縄まで分布し、社寺林などの神域でよく見られる。加茂神社のスダジイは特に幹回りが6mを超え、高さも15mに及ぶ堂々とした巨木だ。天然記念物としての指定はないが、地域の人々からは「御神木」として長く大切にされてきた歴史がある。幹には深く刻まれたような縦筋が入り、400年もの歳月を生き抜いた風格を感じさせる。葉は厚くて光沢があり、秋にはいわゆる「シイの実」がたくさん実る。この実はタンニンが少なく、渋抜きの必要がないため、生で食べられる。昔は食糧難の時代に地域の人たちの重要な食料源でもあり、焙煎して嗜好品としても楽しまれていた。木材は堅く丈夫なため、木炭や家具の材料としても利用されてきたという。このスダジイが植えられた正確な時期は不明だが、慶長年間(1600年ごろ)にはすでに神社が存在していたことから、その頃にはもうここで育っていた可能性が高い。参道脇に立つその姿は圧倒的で、静かな境内の空気と相まって特別な雰囲気を醸し出している。この神社の面白い歴史的経緯として、明治期に作成された「神社明細帳」で祭神の名前が誤って記録されてしまい、元々祀っていたはずの玉依媛ではなく、白山神社の祭神・菊理媛が祭神として定着したとも伝わっているが、これについては一次資料での確認が難しく、あくまで伝承に留まっている。境内には摂末社も複数あるほか、周辺には菊理媛を祀る白山神社、応神天皇を祀った八幡神社、稲荷神社、市之瀬神社、さらには八岐大蛇の伝承がある忌浪神社(いみなみじんじゃ)など、神社巡りが好きな人にも見どころが多いエリアになっている。また加茂町自体が旧街道沿いの町で、近隣には北前船主屋敷や江戸時代の建物も残されており、歴史を感じられる散策ができるのも良いところだ。スダジイを中心に見ると、石川県内ではスダジイを含む常緑広葉樹林が社寺林として保護されているケースが多く、「信仰の杜」として今も大切に守られている。加茂神社の境内林もまた、昔ながらの自然景観を保ちながら地域の人々に大切にされてきた、貴重な環境遺産のひとつだ。最後に、このスダジイには数値やデータだけでは測れない迫力がある。樹齢400年という歴史を、地域の移り変わりとともに静かに見守り続けてきた大木だ。その幹に触れたり、近くで仰ぎ見ることで、この木がいかに長い時間をこの地で生きてきたかを肌で感じることができる。地域の歴史や信仰を映し出す鏡のような存在として、このスダジイが今後も大切にされ続けていくことを願いたい。