粟野川の渓流に癒される神社。
賀蘇山神社の特徴
粟野川沿いに位置し、自然に囲まれた神社です。
奥にある本殿の彫刻がとても素晴らしいと評判です。
石裂山を御神体とする由緒ある神社です。
山の中にポツンとあります。拝殿を見上げると青と赤の天狗の面があって睨みを利かせています。拝殿と本殿が同じ建物で2階建てで2階には外にぐるりとバルコニーまでついていて、かつては学校だった?って感じです。ニワトリを飼っているようで立派な鶏が境内で見れます。
奥にある本殿の彫刻がすごい。四面に龍の彫刻がいっぱいあります。社務所と拝殿のある風景もなんかいいですね!
山奥の秘境の地に学校のような神社があります自然に囲まれ、川のせせらぎが聞こえる素敵なところです!※注意※参拝される人は靴を履いてきた方が良さそうです自然豊かなのでサンダルで歩いていると気付いた時には、足にヤマビルが5匹もくっついてました…
イヤー本当に遠い道のりでした!しかしとても素晴らしい神社が待っていてくれました!大杉の切株は本当に圧巻です!おそらく日本一ですよ!是非一度見て下さい!御朱印ですが大変丁寧に対応して頂きましたよ!その場で書いて頂きました本当に行って良かったです!ありがとうございました!
年始に訪問させていただきました。駐車場の左手の階段を上ります。目の前に広がる景色はひっそりたたずむ拝殿でとても歴史を感じます。訪れた時の静寂さは大人数で並んで参拝するのとはまた違う良さや特別感があります。初めて来た気がしなかったのは撮影にも使われていたからかもしれません。賽銭箱は畳の下に凹んで置かれており外からだと距離があるので靴を脱いで参拝させていただきましたが拝殿内が目の前で見れ感動です。災難除守(500円)を購入したら名前を書いていただけました。めっちゃ災難除けてくれそうです!500円の御守りなのに良いのですか?!と心で叫んでおりました(笑)その他にもあまり他で見かけないアクリル板に絵が入っている形のもあります。それも素敵で購入してしました。その他お札や御守りも色々ありました。珍しい黒い達磨さんもありました。正面には、大きな天狗が掛かってたり、左右には歴史を感じる壁掛けも。素敵な神社なので、もっと人がいてもよいのに~と話していました。是非、参拝をオススメします。#賀蘇山神社 #黒いダルマ #賀蘇山神社拝殿。
つつじの湯へ向かう途中に目に入ったこちらの神社賀蘇山神社山間にあり付近からは渓流のせせらぎ音も聞こえるマイナスイオンに癒されること請け合いの神社石裂山(標高879m)をご神体とする由緒ある神社で地図を見ると分かりますがこの石裂山を越えた先には加蘇山神社と呼び方が同じ神社があります。(気になったので後でこちらも参拝して参りました)まず驚いたのは神社拝殿パッと見歴史ある老舗宿か宿坊のようないでたちでした。拝殿にて参拝をしていると青と赤の天狗の面が飾られているのに気が付きました。これは同じ市内にある古峯神社の天狗に関係しているのかそれとも山間の神社ということで山岳信仰に関係しているのか...気になるところです。面白かったのは境内敷地内に手作り感溢れるブランコがあったこと敷地内には宮司様の自宅もあるので参拝に来られたお子様にも楽しんでもらえるよう手作りで造られたのかもしれません喧騒から離れた場所にある神社はやはりいいものですね~
| 名前 |
賀蘇山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0289-86-7717 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
粟野川の渓流沿いにある神社。本殿参拝後、御朱印をいただきました。