楽茶碗で感じる歴史と温もり。
樂美術館
著名な人の茶器がたくさん展示されてます。
楽家歴代や時代の作風がよくわかるよう展示されている。
スポンサードリンク
世界の貯金箱、大集結!
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館
2025・8・24訪問世界の貯金箱を集めた博物館25000点の所蔵があるらしいキャラクターから歴史上の人物まで珍しい物がたくさん!
入場は無料です。
伝統の有松絞り、体験と相まって。
有松・鳴海絞会館
有料ですが2階に上がれて実演をみることができます。
有松絞りの店舗は敷居が高い印象ですがここなら気楽に入れます。
スポンサードリンク
和紙手すき体験で思い出作り。
飯山市手すき和紙体験工房
紅葉などをすきこんだオリジナルハガキ作れるみたいよ。
手軽に内山紙の手すき体験、葉書を作れます。
栗田美術館で特別な時間を!
栗田美術館
勾配の大きい美術館でした。
坂道多くて暑いときはつらい。
スポンサードリンク
初心者からベテランまで 限定講座で学ぶ。
伊丹市立工芸センター
隣の美術館に行く際、立ち寄りました。
展示はあるもののすごく少なかった。
有田焼の魅力を無料で。
佐賀県立九州陶磁文化館
写真は自分で有田焼の図柄をデザインしたものです。
佐賀県、九州の陶磁器の歴史がよくわかりました。
スポンサードリンク
藍染体験で古き良き時代へ。
川崎市伝統工芸館
かねてから体験したかった藍染体験をしました。
藍瓶を備えた工房で、藍染めを体験。
ハーブ好き必見!
薄荷蒸溜館
タイミングがよければ薄荷油の蒸留を見ることが出来ます。
記念館と違い、こちらは新しい建物のようです。
金沢の新名所、工芸の魅力発見!
国立工芸館
工芸館が東京からこちらに移動になり寂しく思っていました。
インテリアと展示物が調和されていた。
こけしのルーツを体験!
原郷のこけし群西田記念館
東北のこけしのルーツ、歴史、特徴が学べます。
作者さくらももこ先生が寄贈したオリジナルのこけしが展示されてます。
博物館とは違う!
竹岱亭
創作のテーマパーク。
住居兼アトリエなので、博物館とは少し違います。
常駐の方が詳しい解説をしてくれます。
大亀和尚民芸館
常駐の方が詳しい解説をしてくれます。
昭和レトロの宝物、無料観覧!
ちょっと昔暮らしの道具小屋
Inside the building, you can find a nostalgic collection of household ...
小物が展示されている。
広場で楽しむ七宝焼体験!
あま市七宝焼アートヴィレッジ
売店やカフェもあり、なぜか広場もあります。
七宝焼の製作体験が1000円60分コースからできます。
江戸時代の寺尾家で 伊勢型紙に驚き!
伊勢型紙資料館
駐車場が資料館の斜め前にありますがわかりにくいので窓口で聞かれるといいです。
伊勢型紙の歴史有る事を、詳しく無料で学べる資料館です。
九谷焼の美しさに酔いしれ。
石川県九谷焼美術館
中庭にある水琴窟が好きです。
九谷焼美術館へ立ち寄ることにしました。
相国寺で若冲を堪能。
相国寺承天閣美術館
障害者手帳無料ありその代わりチケットはもらえない。
モダンな建築と、日本庭園とが融合した、荘厳雰囲気。
圧巻の千体雛人形展示。
小池千枝コレクション 世界の民俗人形博物館
壮観な雛人形のパンフレットに惹かれて訪れました。
子どもたちを連れて行きました。
浅草で無料!
世界のカバン博物館(新川柳作記念館)
TLF帰りにテレビで見て気になっていたこちらへ訪問。
観光の途中で偶然通りかかりランチまでの待ち時間を快適に過ごせました。
古今東西の家具、魅了する展示!
家具の博物館
昔の家具やミニチュアの椅子などもあります。
半期に一度のバーゲンで、お試しで行ってきました。
伊勢型紙の匠技、体験しよう!
伝統産業会館
購入もできました。
なかなか良かった。
藍染体験で素敵な思い出を!
阿波海南文化村 工芸館
藍染体験してきた!
真珠の奥深さを体感しよう!
ミキモト真珠島
初めて行ってみたところ、とても楽しめました。
美術館がとても見応えありました。
知的で芸術的なオンウェー体験。
キャンプ椅子工芸館 ONWAY DESIGN MUSEUM
オンウェーのミュージアムができたと聞いて訪問。
また機能的な作品の数々は見ていて非常に面白かったです。
秋保のこけし体験、楽しさ満点!
秋保工芸の里
一番端のこけし作り体験のお店のおっちゃんがめっちや話好きでおもしろかったです36年に「なるよわ」と仙台弁で言っておられました全体にひなびた印...
こけし店で良い買い物ができました。
京都で最も活気ある美術館。
京都工芸繊維大学 美術工芸資料館
個人的には、京都で1番の美術館です。
フランスポスター展が開催されているので行ってみた。
樺細工の魅力、角館で発見!
仙北市立 角館樺細工伝承館
11月下旬に訪問しました。
当然ながら樹皮はすべて一点物。
平日の午後に素敵な雛人形。
東玉 人形の博物館
知られていないかも。
雛人形が素敵です。
町屋の伝統、金箔と美しさ。
箔屋野口
2019年の親子展。
町屋の豊かな空間に漂う伝統と美しさ。
四条駅近、美術館で西陣織の奥深さ発見!
西陣織あさぎ美術館
夏休み中、中学生の子供2人と行きました。
四条駅近くにある美術館。
美術館から出入りすることになります。
岩﨑工芸館
美術館から出入りすることになります。
気軽に楽しむ和紙漉き体験。
越前和紙の里 パピルス館
越前和紙の里の一画有り、入館は無料。
気軽に紙漉き体験ができるパピルス館。
感動のオルゴール体験、音色に酔いしれる。
ニデックオルゴール記念館すわのね
結婚3周年記念にオルゴールをオンラインショップで購入しました。
製造技術のすごさに驚きと感動がありました。
ちょっとしたプレゼントにもいいです。
手づくり工房ふるふる
ちょっとしたプレゼントにもいいです。
国内最大の七宝焼体験施設。
あま市七宝焼アートヴィレッジ
七宝焼の体験がしたくて行きました。
七宝焼のミュージアムと体験ができる施設。
刀剣の美と技、備前長船で体感!
備前長船刀剣博物館
ドライブがてらに訪問しました。
ふなっしーのイベントで伺いました。
美しきべっ甲工芸、100円で体験。
長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)
もっとこの施設を宣伝しなきゃぁダメです。
なんでカメで工芸してるんだろうと何となく思った。
壬生寺隣で根付ワールドを堪能!
京都清宗根付館
根付ワールド堪能出来ます。
展示も建物も素晴らしい。
金沢の伝統工芸が集結!
石川県立伝統産業工芸館
とても良いと思う。
石川県の伝統工芸が衣・食・住・祈・遊・音・祭に36業種が展示してあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
