大輪温泉神社を訪れて、心の癒しを!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
蛇王権現 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大輪温泉神社のところに、人がいたので、尋ねてから、訪れる。自力では、決して辿り着けなかった。道から参道が上がっていて、昭和二十三年(1948)八月三日、刻の、小さい石鳥居がある。矢板銀作建之、刻。そのまま進むと、山ふところに、境内があり、苔むした手水盥。昭和十二年(1937)二月建之、刻の、狛犬阿吽像。右側阿形像は、小さいながらも、太い前脚を踏ん張り、大きい目をしていて、あごひげも刻まれている。口の右脇に、巻き毛が二つ。尾は、立っている。左側吽形像は、阿形像よりは苔がないので、大きな目、獅子鼻、口の脇の巻き毛二つも、よく見ることができる。左うしろ脚の巻き毛、すじ毛も長く刻まれている。稲沢温泉神社の狛犬阿吽像の野田伴助さんに似ている。矢板ヌデ、刻。矢板ヌイ建立、刻の、石燈籠一対。右側に、笠の落ちた、石の祠一宇。左側に、石の祠二宇。左に少しかたむいた、ブルーシートにおおわれた、本社がある。すべて、矢板、の名が刻まれており、個人の氏神様か?