埼玉古墳群で古代散歩を楽しもう!
奥の山古墳の特徴
全長66mの前方後円墳で、埼玉古墳群の一つに位置しています。
奥の山古墳は、盾形の1重周堀を持つ特異な古墳です。
敷地内が綺麗で古代を想像しながら散歩を楽しむことができます。
整備のされ方の違いかもしれませんけど、古いとされる古墳の方がしっかり造られて時間がたつごとに懸命に作っているのに技術が廃れた印象を受けてしまいます。
四角形の二重の堀をめぐらせていた6世紀前半の前方後円墳です。造出し部には子持壺、外堀からは盾持人埴輪が一体みつかっています。
円墳が二つ並んでいるようにしか見えないけど、前方後円墳なのかな。隣にも似たような感じの古墳あり。
墳丘全長 66mの前方後円墳で古墳群中では二番目に小さい古墳で、二子山古墳の半分ほどである。しかしながら二重の周堀と中堤を持つ、所謂稲荷山古墳の形式を踏襲していると言っていい。西側括れ部より後円部寄りに張出部(造出しではないそうだ)が設けられており、そこでは祭祀が行われたようである。また特殊な埴輪が検出されていて、それが盾持人埴輪である。この埴輪は 福岡県仙道古墳 宮崎県新田原古墳群百足塚古墳 からも同様の埴輪が検出されており、大和政権との強力な繋がりが考えられるのではないかと言われている。この様な埴輪の検出から6世紀前半から中頃にかけて築造されたものと見られている。主体部は検出されていないようだ。名前の由来は東側から見ると一番奥にあるからだそうだが・・・稲荷山古墳から見ると一番奥にあるからと言ったほうが判りやすいと思うのだがな。
近くにある二子山古墳と比べると見劣りはしますが、充分に大きい前方後円墳です。
奥の山古墳は奥にあるから奥の山古墳と言われています。全長66.4m後円部径38.4m高さ5.6m前方部幅43.2m高さ6mで築造は6世紀中頃。
2021/7/6全長66mの前方後円墳です。6世紀中後期造成です。公園のベンチからゆっくり眺めることができます。人もめったにいません。
敷地内が綺麗なので、古代を想像しながら散歩している。
特別史跡埼玉古墳群を構成する前方後円墳の一つ。稲荷山古墳などの有名どころからは少し離れていて人気も少なく、どちらかと言えば地味な古墳です。
| 名前 |
奥の山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-559-1111 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
埼玉古墳群の中の、前方後円墳です。古墳群を東から見たときに、戸場口山古墳(墳丘は残っておらず)、中の山古墳、奥の山古墳と並んでいたため、この古墳が位置的に奥の山古墳との呼び名が付いたのだそうです。中の山古墳と同じく、この古墳も調査の結果、周堀が二重であったことが明らかになったそうです。古墳を俯瞰で見たときに、左端(西側)に張り出した部分があり、そこから出土遺物が出土しているとのことです。前方後円墳って、必ずしも左右対称の形状ではないんですね。初めて知りました。