埼玉最古、平安の法脈を感じる。
盛徳寺の特徴
埼玉県内最古の寺院の一つで、平安仏教の法脈を紡ぐお寺です。
第3代天台座主円仁ゆかりの寺として、歴史深い石碑が魅力です。
さきたま古墳の近くに位置し、レンタサイクルでの訪問もおすすめです。
第3代天台座主円仁(794ー864)ゆかりの寺と石碑にあります😵真言宗智山派のお寺の筈ですが❕創建は平安時代の初期(806ー810)なので円仁は13歳から17歳ですね😣(数え年)✳石碑を見ると円仁が開山したお寺と「勘違い」しました😥 その時点では後々 真言宗に改宗したものと思いもしました。✳しかし良く考えると、広智に連れられて比叡山延暦寺に上り、最澄に師事したのが15歳です😚813 年に20歳で出家得度してますし、816年23 歳で東大寺で具足戒を受けた。この年、師最澄の東国巡遊に従い故郷下野を訪れたそうです😁 ✳これを考えると盛徳寺の創建には関わっていない事が明々白々となり大きな勘違いが露呈しました🙅 東国巡遊の折り師最澄とこの寺に立ち寄ったのが「ゆかりの寺」の石碑がある所以なのでしょう(私見)😌 石碑は博をつける宣伝になり、まぁ~宜しいかぁ~なんて解釈しちゃいます😁創建1200年程のようですから、まさしく平安仏教の法脈を紡ぐお寺ですから大したものですね🙆因みに時代は下るんだけど長久寺の末寺みたいですね👍令和三年十一二十六日ご拝読有り難う御座います合掌🙏
親切で丁寧な、対応してくれるお寺さんです。法要費は、やや高めですが、しっかりした、仕事をしてくれます。
さきたま古墳の近くにあります。さきたま古墳に来たら、こちらも寄ってみては?
品格あるお寺です。
真言宗智山派のお寺埼玉県内最古の寺院の一つと考えられている。礎石から考えると、唐招提寺と同じ規模の伽藍だったとか…とても良い雰囲気のお寺でした。
住職さんがとてもかんじが良かったらデース🙆
真言宗智山派寺院の盛徳寺は、埼玉山若王院と号します。盛徳寺は、平安時代前期の大同年間(806-810)に創建したと伝えられる埼玉県屈指の古刹寺院です。本尊は薬師如来です。県内で最古の寺といわれ、この周辺には埼玉古墳群があり、この地方の中心地であったと思われます古代蓮の里の南西に位置しており、古墳群の見学に向かう途中に位置しており、一緒に見学はいかがでしょうか?
位牌の供養で、行きましたが住職もお元気で何よりでした。
レンタサイクルで訪れました。かなり古いお寺(九世紀)で当時の礎石が残っています。歴史が感じられます。読み方は「じょうとくじ」。
名前 |
盛徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-559-4714 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

この地域の歴史深さを伺える古刹です🤔🪷