心癒す美しい境内 日本一大きいおみくじ⛩️
高尾氷川神社の特徴
手入れの行き届いた、整備された境内が魅力的です。
年始に日本一大きなおみくじがあることで有名です。
深い森に囲まれた静寂な環境が心を癒してくれます。
初めて伺いました。敷地は広くはないものの凄く心地が良い境内でした。トイレもまだ新しいせいもあり驚くほどきれいでいつもより多くお賽銭を入れてしまいましたwちょっと歩くと弁財天様もありお参りさせてもらいました。駐車場もあり穴場のパワースポットに感じます。また行こうと思います。
色々な神社へ行った事がありますが、いついっても、綺麗なお花が生けてあり、心が癒されます。隣町に住んでおりますが、よく足を運んでお参りさせて頂いております。寂しい感じのする神社などありますが、ここは、来た人のお気持ちを考えた良い運営をされていると節々に感じる所があり大変おすすめです。車の厄除け、日本最大の大きさのおみくじ、厳島神社では安産祈願まで、諏訪神社もあってと北本のパワースポットです。夏場はランニングやウォーキングがてら、マイナスイオンを全身で浴びてととのう。
とても静かで良い所に有る神社なんですがタイミングが悪く社務所には誰も居らず御朱印は頂けませんでした😰😭
年始には日本一大きなおみくじがあります。歩いて15分ぐらいのエリアで七福神の4つを集めることができる。
こちらは北本市の田園地帯にあります。小さな神社です。こちらでは日本一大きいおみくじがあります。以前日テレのクイズ番組で出題されました。また、さくらおみくじ、川越氷川神社にある鯛みくじなど多数のおみくじがあります。お正月には臨時駐車場も用意してあります。トイレも整備されています。北本七福神巡りの恵比寿様と大黒様です。戸を開けると大小の恵比寿様と大黒様が飾られています。どれもニコニコしていてとても微笑ましいです。
祖父が崇敬していた厳島神社のお社が池の中央にあります。弁天様ですね🎵日本三大弁財天である江ノ島神社と神紋が同じで驚きました✨付近は自然が多くウォーキングするには良いロケーションですね。
北本市の高尾地区にある村社氷川神社。水を治める氷川神社らしく荒川に続く谷津(浸食谷)の谷頭(ここには厳島神社がある)の上に鎮座している。ここも手入れが行き届いていて地元の信仰を集めていることがわかる。すぐ下の道沿いに銀杏の古木があるので今度は、黄葉の頃に訪ねてみたい。
北本の村社。ここで隣の須賀神社や鴻巣市原馬室の愛宕神社の御朱印もいただけます。境内に北本七福神の恵比寿様と大黒天が祀られています。
勤労感謝の日を間近な一日・真っ青な空・滝のように流れ咲く白椿・ご神木を追い越す勢いで皇帝ダリアが開き始めた・・真っ赤な南天の実が小春の日差しに一層眩しい、清楚な御手洗の生花が心和ませる、教育的な狛犬に会釈…祭神・素戔嗚尊に供えた左右の盆栽から菊の香りが漂う静寂な本殿・二礼・二拍出・一礼・💮💮隣合わせの須賀神社・厳嶋神社・その他に七社も兼務・ご朱印も受付(川越の……神社はお断りの貼り紙)があります。 お札所の机に日本一のおみくじの貼り紙・当たるも八卦、当たらぬも八卦と云いますが日本一となれば是非お目に掛かりたいですよね、一目散で社務所に・ビックリ仰天・長さ二㍍・直径三十㌢以上・八角形の木型、大砲見たい(大吉ばかりの配分とは分かりませんよ)紐を曳くとおみくじが飛び出す仕掛け、日本一の認定書も掛けてあります。 大砲仕掛けのおみくじも興味ありますが…… 歴史的骨董品(机・桐箱)の上に銀製の手鏡三本あります、年代を聞こうと思いましたが禰宜さんは阿修羅の形相で、コピー機を操作していたので次回の楽しみにして… 💮厳嶋神社を散策、御手洗川の畔に幹廻り八㍍強もあり杉のご神木・この杉から龍が天に昇った(春の精気に乗じて龍が昇天すると云う俗信が季語にも)とあります、 元禄14年(播州赤穂浪士討ち入り年)10月の大風で神木は根元より吹き倒された。これを惜しんだ氏子達がその跡を掘り上げて島を造り社を奉る、厳嶋神社の尊像は辨財天、安産の守護神、養蚕家の守護神でもある。 💮💮
| 名前 |
高尾氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-592-0821 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大きくもなく、小さくもなく、小綺麗な境内。花手水もあった。バイクで行ったけど、駐車場が分かりにくい(遠回りしながら着いた)。