安積疎水の美しいリフレクション。
安積疏水十六橋水門の特徴
歴史遺産としての安積疏水は景色が非常に美しい場所です。
土木学会選奨土木遺産に認定された重要な遺構です。
川と風の音が心地よく、リフレクションが楽しめます。
川と風の音がある。
会津若松方面より銀の橋手前を左に曲がった方が駐車場のような場所があるので便利かと思います。
「安積疎水」のなかで、最も象徴的な遺構ですね。もともとの猪苗代湖からの唯一の流れ出しである日橋川に、この大きく特徴的な構造の水門を作ることで、会津側への流れを確保しつつ調整し、湖の反対・東側には上戸頭首工を設けて、下流部広域の灌漑や、水力発電に用いたというもの。現在の郡山市の発展は安積疎水のおかげ。郡山から須賀川周辺で現在も広大な田園地帯が広がるのをみると、当時の努力が偲ばれ、感慨深いですね。
リフレクションがきれいに写る場所です。
土木学会選奨土木遺産に認定されています。 近くに安積疎水の功労者であるファン・ドールンの銅像があります。
| 名前 |
安積疏水十六橋水門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒969-3451 福島県耶麻郡会津若松市翁沢船場2299−2 |
周辺のオススメ
歴史遺産で見に行きましたが景色がきれでいい場所ですね安積疎水の重要な場所ですね。