名次山の小さな神社へ。
名次神社(廣田神社境外摂社)の特徴
ニテコ池のほとりに位置する小さな神社です。
階段の先にあるひっそりとしたお社です。
名次山を詠んだ和歌が万葉集に収められています。
ニテコ池のすぐ近くにありました。ニテコ池は昔、車を停めて車内でよく待機していた場所なので懐かしかったです!ここは無人ですがよく整備されていて、こじんまりとたたずむ神社でした。春には桜が咲くみたいです。神社周辺の道は狭く駐車場もないので車では自己責任で路駐するしかないですね。御朱印は近くの廣田神社でもらえます。
ニテコ池のほとりにある。廣田神社の摂社。小さな神社だが、実は延喜式に記載がある、いわゆる式内社。由緒正しき神社。ただし、この場所には明治41年に移転してきたらしい。境内に「名勝 名次山」の石碑がある。【御祭神】名次大神。
令和3年9月30日(Thursday)小さな神社。ニテコ池が周辺にあって見晴らしは良く。木々に囲まれていて、静かで落ち着きがあります。ベンチがあればゆっくり読書ができそうな感じです☺️✨境内は綺麗にされてました。駐車場は無く、鳥居の反対側に小スペースですが止めれました。境内もそれほど広くはなくて、子供たちが遊ぶには丁度良い感じだと思いました。より良きご縁を頂きました🙏✨
所々躓く石有り。砂利敷いた方が良いσ( ̄∇ ̄;)
階段上った先にあります。
廣田神社の摂社、御朱印は廣田神社でいただけます。
名次山にある小さな神社です。
雨乞いのご利益があるとされた式内社。明治になって現在の場所に移転してきたようです。水源の池の側に雨乞いの神様なので、勝手に納得してしまいました。
街中にある小さなお社。
名前 |
名次神社(廣田神社境外摂社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0798-74-3489 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

こじんまりとしたひっそりとたたずむ神社でした。木々の良い香りがして、大変お気に入りの場所になりました。こちらの御朱印は、廣田神社さんで頂けるとのことなので、次回は、名次神社さん→廣田神社さんへお参りしようと思います。阪急苦楽園口駅まで徒歩で行けました。