地滑りの秘密を楽しく学べる!
地すべり資料館の特徴
地滑りのメカニズムを実験器具で体験できる施設です。
人柱供養堂に隣接した資料館で、無料で楽しめます。
土砂災害に関する展示が多く、子どもでも楽しく学べます。
この地域の事や、地滑り対策などについて学べました。近くにもたくさん見所があります。
地滑り、災害、歴史に関することが分かりとても興味深い資料館です。
銀輪偵察第3報、板倉温泉からさらに奥地へ潜入、地滑り資料館と人柱供養塔を見学。この地域は地滑り多発地帯で、大昔にお坊さんが人柱になった伝説があり、昭和にその人柱を入れた甕が出土したそうです。郷土の深い歴史を勉強できました。緑豊かな山奥で癒やされます。
手動の模型などが色々あって、子供にも楽しくわかりやすく学べる展示物が多かったです。伝説のお話も昔話風の映像で見れます。すぐ隣にはちょっとした整備された公園と人柱供養塔もありしっかり祀られて居て人柱様を拝むことが出来ました。この資料館を知ってからずっと見に行きたいと思っていたのですが私はあまり歩けないのでバリアフリーじゃないから行くのをためらってましたが、最近バリアフリー化したと噂できいたのでとりあえず行ってみたら、車椅子で入館出来ました。2階へは階段なのですが椅子とレールが着いていて座ると2階まで自動で上がってくれるので2階の展示物もしっかり見させてもらいました。受付の方がとても親切にして下さったので、それも嬉しかったです。ホントにありがとうございました。供養塔の方は少し階段がありましたが手すりがあったので数段頑張って登って何とか見ることが出来ました。拝めて良かったです。自然がいっぱいなので、紅葉も楽しめます。
日本の成り立ちや地滑りのしくみ、記録がわかりやすく関心のある人には興味深い資料館だと思う。施設の方もとても親切だった。
無料でした。長年、気になっていましたが来館することが出来ました。上越地域の地すべり災害や大雪についてよりわかりやすい内容とあるが何が?展示物の「良さ」がわからない。興味をそそる展示物がない。資料館であって博物館ではないここのメリットは?存在意義は?
この地に人が住み始めた頃から続く人と地すべりとの戦いや、その地の文化についての展示があります。マスコットのじすべりくんの手作り感が実に良い。
自分の生活圏で地すべりは範疇に無かったので大変勉強になった。
地すべり資料館自然災害を学べる。
名前 |
地すべり資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0255-78-2687 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地滑りのメカニズムを実験器具で体験でき、人柱の伝説などもアニメーションで子どもにも解りやすく解説している。入場無料。