湯殿山神社で水芭蕉に癒されて。
大日寺跡湯殿山神社の特徴
神仏習合の歴史が息づく神社で、訪れる価値があります。
湯殿山神社の境内浄池には、可憐な水芭蕉が咲いています。
出羽三山の一つとして、独特の雰囲気を楽しむことができます。
今ある神社自体は申し訳ないけど物珍しいものではないです。江戸時代までここにあったお寺が神仏習合時代の別当寺で、その遺構が城跡のようにかつての栄光を思い起こさせます。
出羽三山の一つである湯殿山神社を参拝し、境内浄池に慎ましく咲いている可憐な水芭蕉に、心を癒されました。
| 名前 |
大日寺跡湯殿山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神仏習合の歴史を感じる素晴らしい神社です。いい意味で寂れた感じが重みを増していると思います。訪れた時は天気が良く誰もいなかったので、ゆっくりと参拝を行うことができました。御朱印は神社を出て右折、200m先位行くと喫茶店の幟が見えそこでいただけます。参拝後電話をすると親切に場所を案内していただけるので初めてでも安心です。