ひっそり神秘的な場所、発見!
出島縄文配石遺構群の特徴
神秘的で不思議な場所で、訪れる価値があります。
ひっそりとした佇まいが、隠れた魅力を感じさせます。
看板が目立たないため、見落としに注意が必要です。
Googleマップでマイナーなスポットをポチって「自分、ここ行ったことある」と自慢するために行くべきところです😅なんでディスるかと言うと、祭祀が行われた場所というには石の並べ方に規則性というか人間の意図が感じられないのが個人的理由です。出島大橋の眺めは良いです。
道路脇にひっそりと看板が立てられている為、入り口を見落としがちです。ストーンサークルも整然と並んでいる訳ではないので、言われなければ、気付かないレベルでした。サークルから海側が開けていて、出島大橋全体を見渡せます。
| 名前 |
出島縄文配石遺構群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても神秘的で不思議な場所。使用目的はよくわからないようですが、祭祀が行われたか墓そのものでは? とのことです。縄文から平安までの土器片が見つかったそうですから、縄文以降の人たちも墓と認識してなにかしら供物を供えていたのかもしれません。近くには貝塚があります。縄文人にとって貝塚は墓であり、人間も飼っている動物も食べた動物も、壊れた道具すら等しく葬った場所。そう考えると、これは魂を鎮める儀式が行われた祭壇だったのかもしれません。ここでかがり火を焚けば、祖先たちが島に来る前に住んでいた陸地側からもきっとよく見えたでしょう。短距離ではありますが整備されていない山道を歩きますので、シューズはそれなりのものが必要です。高齢の方、脚を痛めている方などは厳しいかもしれません。