散歩の途中で寄れる杉山神社。
杉山神社(市ヶ尾)の特徴
自分の家の担当神社として親しみを感じる場所です。
散歩の途中に寄りやすい、気軽な神社の存在です。
神奈川県に点在する杉山神社の一つとして、地域に溶け込んでいます。
オヤジ駄俳人。横浜青葉ジャンクションがすぐ隣。高速道路のカーブが良く見える。入ってギョっとしたのが、本殿に大きな時計が付いている。うーむ、本殿前に、本殿より立派な公民館があるから、そちらにこの大きな時計を付けないか?と思う。いや、逆に「時(とき)の神様」的な意味合いがあるのか?と勘ぐってみる。勘ぐり過ぎだ!お賽銭箱の上や末社のお稲荷さんにお酒など奉納されているので、今でも村の神社として信仰を集めている。まあ、村の人達で、好きなようにカスタマイズして良いと思います。将来的には、本殿に自動応答するAIとかネ。全然関係無いけど、空が広く見えた。ーーーここで一句。わが村に ジャストフィットな カスタマイズ。
少し寂れてますね!目立たない所に日曽利と。
別にね。私のこと笑ってもつばはいてもいいですけどね。はっきりいって自治会館使われている方鳥居の前素通り社に拝礼してませんからね。そもそも境内にはいるなってはなしですよ。10年間の御利益は雨が降ったあとの鶴見川の水は水道水どころか四万十川よりきれいですよ。ろ過全くしなでコヒ飲むと世界一おいしいですよ。水道水どころか雨水よりおいしい。沸騰させれればのめますよ。ろかしていません。杉山神社のゴサイシごさいしんは鶴見川でしょう。リ龍神さま。横浜の雨はの鶴見川のみずてみす。雨水としてそのまま飲めて天神橋でも雨の降ったあとは沸騰させてコヒにしてのめばよい。ろかしていません。四万十川よりおいしいです。鶴見川こそ杉山神社の神様でしょう。
いつもお散歩の途中で寄ります。小さいけど綺麗で良い空気感の神社です。
正月に行きます?
神奈川県周辺に点在する杉山神社の一つ。社務所無し神職さんの常駐無し。境内社あり。境内に自治会館あり。
| 名前 |
杉山神社(市ヶ尾) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=185&cd=1202090&scd=&npg=0 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自分の家の担当の神社さんです。手水屋がお正月とか相当大きなイベントが無いとお水が出ないので、それだけ注意です。